井戸ポンプ、水中ポンプ、石油給湯器、日立、エバラ、三相電機、川本、テラル(松下・三菱)、ノーリツ、コロナ製品をはじめ通販価格にて取り揃えております

ホーム店長日記
店長日記
店長日記:510
«前のページ 1 ... | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ... 26 次のページ»
2010年12月13日
お疲れ様です。


『米フロリダ州のマナティー、寒さで死亡個体数が過去最高』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101213-00000959-reu-int
・・・
温暖化とかいわれてますが・・・
まぁ、とりあえずそのあたりとは関係ないとはおもいます。(異常気象ではあるのかな)

でも
京都議定書とかCOP16とか排出権取引とかCO2削減は本当に意味あるのかなぁ?
ポッポ元首相が25%削減とか馬鹿げたこと言ってとんでもないお金をむしり取られそうだけど。

CO2が減って植物や農作物が育ちにくくなったり、寒冷化のほうがよほど恐ろしいって言っている人も
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1626

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

『赤字削減へ「快楽税」、ドルトムント市が売春婦に課税』
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-18578420101210?rpc=122
ドイツのドルトムント市は、財政赤字を少しでも削減するため、売春婦に課税する「快楽税」を導入した。この課税システムは、売春婦に対し、働く日に6ユーロの「1日券」の購入を求めるもの。同市は年間約75万ユーロの税収を見込んでいる。
・・・
大反対が起こること必至か・・・
収入をいくらでもごまかせる職業の方々も脱税できない公平な仕組みは消費税ですね。
ヨーロッパの人(どの国か忘れたが)は品物に消費税がどのくらい含まれているかなんて多くの人は全く知らないって話を聞いた。
直接税金を取ると暴れるけど、いつのまにか納税している仕組みなら・・・

話の筋から逸れると
1日6ユーロで75万ユーロってことは・・・当局が把握しているだけで1日340人が活躍しているわけか。
っていうかドイツは合法なのね?

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

全然知らなかったけど
N○Tグループの「N○T-X Storer」っていうオンラインストアがあるんですね。
プリンターの調子が悪く買い替えようと価格comを見てたら発見した。

普通に最安値で売っているし・・・

この手の大手が参入してしかも激安で販売しているってことになると
なんかネットショップ流れが変わってきたのかな。

メーカーへの遠慮とか関係ねーって感じ

大手同士の殴り合いになったら、家電とかを扱う小さいネットショップは淘汰されることになりそうです。


ヤバイ
2010年12月08日
チャイナトラップ・・・


お疲れ様です。


『モバゲーに公取委立ち入り』
http://www.asahi.com/national/update/1208/TKY201012080234.html?ref=rss
・・・
相変わらず公取の摘発基準がよくわからない。
消費者のほうを向いているとはおもえない。
ヤフーとグーグルの提携は「問題ない」という見解をしめした公取に自民議連が文句を言ったばかり。

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

尖閣問題の直後にフジタ社員拘束って事件がありましたね。
でもどうやら、中国に仕組まれたって噂がありますね。
http://www.takarabe-hrj.co.jp/fj/fj/fj1012.pdf
・・・
当たらずといえども遠からずですかね。

っていうか、関連して
遺棄化学兵器処理の問題が蒸し返されているらしい・・・
せっかく麻生さんが詐欺師の言い分をつっぱねたのに、民主党は詐欺と知ってて詐欺師に金を払うつもりらしい・・・

ozawaさんがネコババした税金(自由党の政党助成金)は自分のマンション購入だけでなく
多くの民主党議員に一人500万円ずつ配っていたみたいですね。
金の出所を知ったからには全員国庫に返すべきです。

来年の流行語大賞は「政権交代その2」だったりして

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/


毎年のことですがこの時期になると商品の納期が年明けとかになる製品が出てきます。
ご注意ください。


普段より在庫を積み増しをするかしないか検討中ですが
昨年の30日~2日の売上はほとんどありませんでしたので
あまり過剰に増やす必要もないのかなぁ、って感じではあります。

年末年始も休まず出荷できる体制で待機していてもこんな売上ではさびしい限りです・・・

営業日も含めて
さて、どうしたものか・・・
2010年12月07日
お疲れ様です。


なんですか?
「公務員庁」って・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101206-00001278-yom-pol
・・・
公務員の給与削減のための機関ですか?
公務員の給与アップのための機関ですか?
機関を新たに作って公務員を増やすためですか?

国の機関は少ないほどいいとおもうけど・・・

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP


マックも宅配か・・・トライアル開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101206-00000003-jct-bus_all
・・・
確かに宅配してくれるなら頼んでみたいかな。
でも記事の通り価格設定が難しいところですね。
そもそも宅配分を作るだけの余裕があるんだろうか?

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

12月に入ってから売上が厳しい(*_*)・・です。
なんらかの対策が必要かな。
2010年12月02日
お疲れ様です。


『宜野湾市長選当日に琉球新報が大失態 「税引き下げ」候補を引き上げ派に』
http://www.j-cast.com/2010/11/29082053.html?ly=cm&p=1
候補者の安次富氏の記事で「市民税の引き下げ」とすべきところを、「市民税の引き上げ」と「誤り」を記載した。結果、安里猛氏(58)(無所属=共産・社民推薦)が当選、安次富修氏(54)(無所属=自民・公明推薦)との差はわずかに1856票・・・
・・・
これは失態なのか?新聞社がこんな間違いをするのか?意図的と言われても仕方ないとおもうけど・・・
ってか、これTVとかで報道されてるのか?
デタラメ新聞社はネットにおされてとっとと潰れてしまったほうが良さそうです。

宜野湾市といえば普天間があります。

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/



★2010年11月にお買い求めいただいたお客様の都道府県のご紹介★
北海道 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島 
茨城 栃木 群馬 千葉 埼玉 東京 神奈川 
新潟 石川 富山 福井 山梨 長野 
静岡 愛知 三重 岐阜 
滋賀 和歌山 京都 奈良 大阪 兵庫 
岡山 広島 島根 山口 
香川 愛媛 徳島 高知 福岡 
佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
47都道府県中46・・・

鳥取・・・ダメでした。
2010年12月01日
お疲れ様です。


先日はトヨタの社長の憂国の意気込み?を紹介しましたが
さらに、奮闘しているのがマツダです!

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101129/253042/

マツダの輸出比率は80%ですが85%に増やすって!

フォードも大株主じゃなくなったし、なんだか応援したくなりますね。

でも、部品(アフターパーツ)が高いのはタマニキズ・・・国内に拘っているからかな・・・

あっというまに部品がなくなる某メーカーよりはマシですが

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

週末も仕事が片付かなかった某管理人です。

週が明けても週明け+月末が重なり仕事が片付かない感じです。(*_*;


今までIME2002とか古ーーい日本語変換を使っていました。
officeなんて昔のバージョンで何の問題もないので新しいバージョンにしてせん。
OSも最近2000からXPにしたばかりです。

でも、いつも文章の入力で変換がバカでイライラするので
ATOKとかも買ったのですがこちらはこちらでメインで使用している業務ソフトと相性が悪く使いづらい。
本日、ふと調べたらIME2010が無料(officeを持っていれば)で使えるようになったって書いてある・・・

で、さっそくダウンロードして使っています。
ずいぶんお利口さんになっているみたいです。
2010年11月26日
お疲れ様です。


世界の株式市場はリーマンショック前の水準に近いところまで回復しているのに
日本の株式市場だけ回復が遅れている
という話を良く聞きます。

実際、日経平均株価を見るとそのとおりです。

が、ちょっと待てよ、っておもって調べた

おおよその数字ですが

2007年1月のNYダウ 12,100円
2007年1月の日経平均 16,500円

2010年11月のNYダウ 11,100円 92%
2010年11月の日経平均 10,000円 61%

2007年1月の為替 118円 
2010年11月の為替 83円 142%

2007年1月の日経平均 16,500円(140ドル)
2010年11月の日経平均 10,000円(120ドル)86%

為替換算した日経平均の下落が86%でNYダウの下落が92%と大差無い。

円の価値が上がっているんだからグローバル的には日経平均が下がるのは当然と言えば当然なの?
よくわからない。


PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

緊急性の無い、やらなければいけない事務仕事がなかなか片付かない。

気合入れて普段の仕事に邪魔されない休日を1日使って片付けるしかないか・・・
2010年11月24日
お疲れ様です。


将軍様がわけのわからない暴挙に出ました。

もっと意味不明なのが今回の事件で民主党の朝鮮学校無償化の凍結・・・
どういうつもりで無償化するつもりだったのだろうか?


それはそうと中国人の認識はこんな感じみたいです。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1124&f=national_1124_091.shtml
どの国の責任でしょう?
 北朝鮮だ。北朝鮮は半島の安全をおびやかしている…13.79%
 韓国だ。北朝鮮は韓国の挑発に対抗しただけだ…15.17%
 米国だ。韓国は米国の考えに従って、北朝鮮を挑発し続けている…19.31%
 北朝鮮・韓国双方の責任だ。長期にわたり緊張関係を続けたてきた結果だ。…22.76%
・・・
ダメだこりゃ。

でもどこかの国と違って『日本だ。』っていう回答の選択肢がないだけましだったり・・・汗;

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

先週は寒くなった影響なのか、
井戸ポンプがパッタリ売れなくなり、代わりに石油給湯器が売れるようになったのですが
今週は一転して、石油給湯器の動きが悪くなり井戸ポンプが売れるように・・・
不思議だ・・・
2010年11月22日
お疲れ様です。


『若い世代に遠い存在ハローワーク 「新卒向け窓口」も閑古鳥?』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101122-00000000-jct-soci
・・・
先日も求人数はバブル期も今も大差ないというデータについて書きましたが
やはり『勘違い』と『無知』が蔓延っているだけかな。

アタシに合っている仕事とか・・・
オレ様は大卒とか・・・

そもそも希望の会社に就職できたからって自分の希望するような仕事ができる人なんてほとんど居ないって(笑

まさに『子供』だなぁ・・・

厚生労働省は就職難情報をどんどん出して予算を取りたいのでしょうが
『仕事はいくらでもある』って・・・

景気を上げれば全て解決って話かも・・・


PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

ジャパンネット銀行の口座からATMを使ってお金を下ろそうとしのですが
ATM操作の最後の段階で『このカードはお手続きできません』となってうまく下ろせません。

ジャパンネット銀行の口座は基本的に決済用で現金の出し入れはしないのでキャッシュカードを使うことがまずありません。

キャッシュカード自体が更新されたのか?
セキュリティーの設定で出金限度額がゼロになっているのか?
ジャパンネット銀行HPの『よくある質問FAQ』コーナーで調べても一向に解決できずにどうにも困り果てていました。

本日、冷静にジャパンネット銀行HPをみると『お客様サポート』って項目があるじゃないですか!
『ATMが使えません』ってしっかりあるし・・・汗
なんだよ『キャッシュカードロック』って!?なんでFAQに載せてないんだ(怒


なんだか以前にも同じことがあったような・・・

たまにしか使わないから使い方を忘れてしまうんですかね。
確定申告のやりかたのようです。
2010年11月19日
お疲れ様です。


『チワワの桃、警察犬に合格…来年1月から出動!』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101119-00000500-yom-soci
・・・
凶悪犯にどうやって立ち向かうのか不安でしたが
「捜索救助の部」ということでなんだか胸をなでおろしました。

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

昨日は地デジTVを見に電気屋に行きました。
内の年寄りがわけもわからず大手販売店で薦められるまま買ってきたTVは3台なのですが
その3台がなんと全て別のメーカー・・・パナソニックとシャープとソニー。

で、このパナソニックのやつの画面表示がどうにも良くない。
画面表示で時間を常時表示できない!右上のチャンネル表示が馬鹿でかくてとっても目障り!
自分がいつも使用しているソニーのやつは時計もチャンネルも小さく表示され非常に良い。
これに慣れてしまうと時計が表示されないことがこんなにストレスになるとはおもわなかった。
(ソ○ー製品は過去の経験から確実にタイマーが発動するので絶対買いませんがTVだけは・・・)

こういう画面表示は実際に実物で試さないとわからないですからね。

画面表示を使わない人には関係ない話ですが
2010年11月17日
お疲れ様です。


こんにゃくゼリー「製品欠陥なし」窒息死訴訟で初判決
・・・
当たり前の話が通用する世の中で良かった・・・ですね。

食品安全委員会はこんにゃく入りゼリーによる窒息リスクについて
「餅より事故頻度は低く、アメと同程度」との評価をまとめている。

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/


ネットショップというのは徐々に認知されて売上が上がってくるということもあるのかな?
よくわかりませんが当初の3、4年前に比べると売上は大分上がっています。
売上が上がっているのに支払い(仕入)が一向に楽にならないようなのはなぜ・・・汗
当然その分支払いも増えるからかなぁ・・・


先月から結構メインで扱っていた商品を値上げさせていただきました。
メーカーからの仕入価格自体が値上げされてしまいました。
この商品は特にこのメーカーの商品でなくてはならないという類のものではないため、値上げと時を同じくして売れ行きが下がりましたね。
実のところ、この商品・・・
メーカーが吸収合併され製品が海外生産(中国)になったのですが、ここにきて製品自体の不良品率がかなり出はじめていました。
そんなわけであまり売りたくない商品にもなりつつあったので丁度良い潮時かな。
次のメイン商品を考えなくては・・・困った
2010年11月15日
お疲れ様です。


ハローワークでブラックリストに入っていてもお金を借りられるらしい
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1536
・・・
前々言っているように就職希望の無職の人間に「職業訓練」など不要です。


PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

昨日はお休みをいただき私用で福島県のほうに行ってきました。
紅葉はすでに終わりかけでした。
お昼の番組で福島の飲食店ではヨーグルトが付いてくるってやっていた。
・・・確かに普通にヨーグルトが何個も付いてきた。(^^ゞ
高速道路の上りの夕方からの渋滞は参りますね。パーキングで停めるスペースを探すにも一苦労です。

昨日はぽかぽか陽気でしたが本日は冷えますね。
こうなってくると井戸ポンプはめっきり売れなくなります。
2010年11月13日
お疲れ様です。


『女性閣僚がフェミニズム批判=活動家反発、論争過熱―ドイツ』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101113-00000023-jij-int
ドイツの若手閣僚で、女性のシュレーダー家庭相(33)が
著名な女性解放運動活動家アリス・シュワルツァー氏(67)の著書に批判的な論陣を張ったり、
男女の賃金格差は「男性が電気工学を好んで学ぶのに対し、女性は人文科学を選ぶのが原因」と持論を掲げ、「企業が文学者より技師に高い賃金を出すのを禁止はできない」と指摘した。
・・・
いつもおもうのですがこの手の論争でフェミニズム派の主張は正しいのだろうけどどこか釈然としない、モヤモヤ感が残り・・・
女性のシュレーダー家庭相の意見はスッキリいくけど正しいとは言いづらい雰囲気・・・

極論すれば、平和ボケしてるけどいざ事が起これば婦女子を守るべく戦地に赴くのは男の役目ってことかな。(なんのこっちゃ)


そういえば日本で昔TVで支離滅裂な論理でキーキー騒いでいた女性活動家の教授はすっかりTVから消えたな・・・そりゃコンプレックスの塊みたいなあの人が出てきたら皆チャンネル変えるよね。

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

本日はラッキーなことが

今週、誤って発注してしまった商品(年間1個売れるか売れないかの商品)があり不良在庫行きを覚悟していたのですが、本日偶然?ご注文いただき捌けました!
決して安い商品ではなかったのでありがたい話です。
2010年11月10日
お疲れ様です。


牛丼シリーズ

『吉野家、10月再び減収=「牛鍋丼」効果はや息切れ』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101110-00000095-jij-bus_all
 牛丼チェーン大手の吉野家が10日発表した10月の既存店売上高は前年同月比3.8%減だった。価格競争で先行する「すき家」「松屋」に対抗するため、 9月に通常の牛丼より100円安い「牛鍋丼」(並盛り280円)を投入。この効果から同月は1年7カ月ぶりの増収を達成したが、わずか1カ月で息切れした格好だ。
 ライバル2社の売上高は、すき家が23.5%増、松屋も10.8%増と好調だった。両社とも期間限定で展開した「牛丼並盛り250円」の安売りキャンペーンなどが功を奏した。
 激しい値引き合戦が続いているため、大手3社の客単価はいずれも10%前後の落ち込み。一方、客数の伸びは、すき家と松屋がそれぞれ39.6%、23.1%だったのに対し、吉野家は10.6%にとどまり、業績の明暗を分けた。 
・・・

当ブログでは吉○家の業績が良くないってニュースを見て、なぜなのか独自に検証してきました(?)

売れない理由は価格の問題じゃなく「美味しくないから」と自己完結していたのですが・・・

最近、「吉○家ってす○家に比べておIしくないよね?」って友人二人に訊いたら
二人とも「牛丼は吉○家でしょ。す○家はまZUい」って反論され『吉牛派』が実在したことに驚きました。

追い討ちを掛けるように「牛鍋丼」で最近は売上が好調とのニュースも見るにつれ
自分の味覚がおかしいのか?と自信をなくしていたところでしたが、
今回のニュースで溜飲を下げることができました。

まぁ、味は好みがありますからね。何派でも人様の好みを否定するつもりは全くありません。

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

一転して本日は寂しい売上でした・・・
2010年11月08日
お疲れ様です。


いよいよフィットハイブリッドが発売されましたね。

既に受注が2万台を超えているようです。
もちろん燃費が売り・・・だとおもいますし、買った人はそれを期待して買ったのだとおもいます。
モーターアシストの加速力欲しさに買った人は希でしょう・・・

果たしてフィットハイブリッドは普通のフィットに比べてコスト面でお得なんでしょうか?
車両価格の差がガソリン代で元が取れるか13Gとハイブリッドのスマートセレクションで比較してみます。

車両本体価格+税金
ハイブリッド 182万円
13G     148万円 差額34万円。
実際にはここから値引きなども違うので値引きが渋いであろうハイブリッドとの差は40万円以上か?

実質予想燃費を
ハイブリッド 25km/l
13G      18km/l
としてガソリン130円/lとしてガソリン代を計算します。

10万km走ると
 ハイブリッド 520,000円
 13G     722,222円 差額202,222円
全然元が取れません。

20万km・・・
 ハイブリッド 1,040,000円
 13G     1,444,444円 差額404,444円
やっと元が取れたようです。

・・・
ハイブリッドは車重が140kgも重いのでタイヤも早く減ります。

10万km走行して電池が新車時の性能を維持できるとはおもえません。
というか電池が20万kmも持つのかな?

法改正で税金の優遇措置の差が大きくなればまた違ってくるかな。

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

本日は週明けのためかちょっぴり忙しかったです。
毎日この位だとなんとか食べてイケる?のですが・・・
2010年11月05日
お疲れ様です。


本日は尖閣流出ビデオの話題で持ちきり?ですが
なんかあんまりビデオ自体も誰がとか興味ないので関係ない話



大学生が就職難?みたいな雰囲気ですが
おもしろい資料を発見

株式会社リクルートワークス研究所さんが出した大卒求人倍率調査(2011年卒)レポート

求人総数はバブル時代の1987年当時と2011年もほとんど変わっていないということ。
対して大卒者の数が年々増加している。
もう一つ事業規模300人未満の企業の求人数はとても多いこともわかる。

猫も杓子も大学に行ける時代(最近)と、普通の学力では大学に入れなかった20年前とでは大卒者のレベルも違うのですが「自分は大卒」と勘違いして中小企業に入りたがらないだけだったりして・・・汗

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/


11月になってから運送屋さんの遅れが増えてきた感じがします。
当店に入庫するはずの荷物が1日遅れたり、夜になって持ってきたり・・・

メーカーの対応もここにきてなんだか仕事がなおざりな感じ。
連絡がこなかったり・・・

時期的に忙しくなってきたということなんですかね。

理由はどうあれきちんと仕事をしてもらわないと困りますね。
2010年11月02日
お疲れ様です。


『BSで地デジ…総務省が緊急対策』
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20101028-OYT8T00270.htm
 総務省は27日、2011年7月の地上デジタル放送への完全移行時に、アンテナ工事などが間に合わない世帯が、BS(放送衛星)放送経由で地デジ番組を視聴できるようにする緊急対策を講じる方針を固めた。
・・・

要するに、「3000億円の税金を投入して地デジなんかにする必要は全く無かった」っていうことかな?
BSでやれば費用は1/10以下で出来て、地上波の電波帯が空いていろんな分野に活用できて、良い事づくしのはずだったのでは?

なんでこうなったのかはTV局などの既得権益者が反対したからですね。

遅かれ早かれTV局や特に新聞の衰退は止められないですよ。

アメリカでは「10年後に新聞はなくなっている」と考えている人が半分以上って話だ。


PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

それにしても、特別会計の事業仕分けはあまり意味が無かったかなぁ。
一般会計予算を過去最大規模にして特別会計を大幅カットするのかと思えばほぼたった1兆円!?
しかも実施するはずないし。
マニフェストの国会議員定数削減と公務員の給与2割カットはどうなったの?
まずここから仕分けしたらどうなの?


PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/


ユ○マットという会社をご存知だと思います。
職場のコーヒーサーバーの会社さんです。上場企業でしたがMBOかなんかで上場廃止になっていた気がします。

うちみたいな社員が少ない事業所にもユ○マットさんの営業がちょくちょくやってきます。
半年に1回以上かな・・・必要ないのでいつも断ってますけど。

で、本日もやってきたわけだがやってくる営業さんが毎回違う人なのが気になった。
猛烈営業→社員入れ替わり激しいってパターンなのかな?
営業さんはいつも丁寧でギラギラ感はないですが・・・
2010年10月29日
お疲れ様です。


昨日はカンカンに賛成したみたけど

やっぱダメみたいw


マニフェストで企業や団体からの政治献金を全面的に禁止する、って言っていたのに・・・
個人献金が集まらないもんだから民主党だけ企業や団体からの政治献金が出来ないと不公平、なんて言い出した・・・
企業や団体からの政治献金は悪いこと(たとえば万引き)って批判してたよね?
他が万引きしているのに自分だけが万引きしないと不公平だから自分たちも万引きします、
って言っているのと同じだし・・・

問題の尖閣のビデオ
昨日初めて見たっていうじゃん・・・カンカン
料亭で飯食う暇があるなら10分足らずのビデオ見たらどうだよ。

特別会計の事業仕分けで予算半減くらいやってみろ!
青少年育成とか教育とか環境とか安全とか就職支援とか・・・もっともらしいことを言っているけど
ほとんど必要ないか効果のない事業ばかりだ。
とりあえず一旦全部廃止から始めて実施する事業だけ事業仕分けで決めれば?

っていうか、中小企業減税とか暫定税率廃止とか高速無料とか・・・いったいいつから?

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/


★今月10月にお買い求めいただいたお客様の都道府県のご紹介★
北海道 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島 
茨城 栃木 群馬 千葉 埼玉 東京 神奈川 山梨 
新潟 石川 富山 福井 長野 静岡 愛知 岐阜 
三重 滋賀 京都 奈良 和歌山 大阪 兵庫 
岡山 広島 鳥取 島根 山口 
香川 愛媛 徳島 高知 
福岡 長崎 佐賀 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄
47都道府県中47

今月は23日に石川のお客様からご注文をいただき
早々に2回目の全国制覇ができました!
2010年10月27日
お疲れ様です。


カンカン首相が自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)の推進を目指している?
のだとおもうけど、
工業製品を輸出しやすくなるのでこれは賛成ですね。

国内の農業保護に関税を掛ける必要は無いとおもうなぁ。
実際は農業保護じゃなくて(自民党の票田の)農家(某組合)保護だし。

アメリカの安い米や肉が入ってくることは消費者から見れば歓迎だし、
いくら安くても美味しくない物は誰も買わないし、
数々の規制をなくせば国内の米も野菜もずっと安くなるはず・・・

努力していない農家は農業を続けられなくなりますがそれは仕方ないです。
民間の他の職業の方と同じレベルになるだけの話です。
自分の作った物に自信があれば逆にお金持ちの国に輸出だってしやすくなる。

自分の知る限りでは零細稲作農家なんて実質仕事をする日数は年間30日程度じゃないですかね。田植えが終わったら稲刈りまでほとんど何もしません。
数千坪程度の田んぼをやるのにトラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機、など高価な農機具(年間稼働日数は数日)を各農家が独自で所有していたりします。とても非効率です。
こういった稲作農家の多くは兼業農家で農業が副業です。
高価な農機具を買っていたのでは完全に赤字という状態で農業は「趣味だ」と笑いながら言う人も多いです。
大規模専業農家の方はこういった小規模農家の方が放棄した農地を借りるか買うかしてどんどん大きくなる可能性が増えます。


何度も書いたとおもいますが、食料自給率うんぬんの話はナンセンスだとおもいます。


そういう自分の家族も田んぼ持ってます。

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/



FAQ
Q:「カタログを送ってください。」
A:大変申し訳ございません。カタログの送付は承っておりません。ご購入いただいたお客様にはお付けすることは出来ます。

「カタログを送ってください。」というお問い合わせは年に2回位ございます。
メーカーではないのでさすがにそこまで出来ないですね。
費用も掛かりますし・・・・。
2010年10月26日
お疲れ様です。


『米に世界最大の太陽熱発電施設 原発並み出力』
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102601000319.html
ドイツのソーラー・ミレニアム社がカリフォルニア州のモハベ砂漠の28・5平方キロの土地に建設する計画。
・・・
日本では太陽光発電ばかりが話題になっていますが、世界の主流は太陽熱発電になっているような感じです。少なくとも大規模発電は太陽熱のほうが圧倒的有利のような感じがします。


以下、日経BPさんの記事から抜粋↓


だが、日本企業は全くと言っていいほど、太陽熱発電には注目していない。
 それでも、新しいアイデアで世界市場の一角に食い込もうとする動きが、わずかにある。東京工業大学とコスモ石油、三井造船、コニカミノルタオプトが手がける「ビームダウン」と呼ばれる方式だ。この方式を採用した実証プラントが、既にアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国で動き出している。
 ビームダウン方式は構造上、発電コストでタワートップ式よりも優れるとされる。
 玉浦教授がビームダウン方式を開発したのは1990年代前半のことだが、これまで実用化は叶わなかった。それが、なぜ今になってアブダビで花開いたのか。
 実は玉浦教授は、実用化を目指して2006年頃から数々の日本企業に声をかけ、太陽熱発電に関する私的な勉強会を開催してきた。その上で提案書をまとめ、実証プラントを建設するための支援を求めて、何度となく政府に働きかけをしてきた。だが、「いくら世界で太陽熱発電が注目されているかを説明し、日本企業の競争力強化のために支援してほしいと要望しても、なしのつぶてだった」と玉浦教授は言う。
 欧米企業が続々と建設に乗り出しており、すぐにでも実証しないとビームダウン方式が日の目を見ることはなくなる。万策尽きて諦めかけたとき、石油事業でアブダビとの縁が深いコスモ石油から、「アブダビ政府なら投資してくれるかもしれない」と声がかかった。
 アブダビはクリーンテックを国家戦略に据えており、有望な技術には惜しみなくオイルマネーを投じている(詳細はこちらの記事を参照)。玉浦教授は自らアブダビに乗り込み、政府の幹部にビームダウン方式の優位性を訴えたところ、約5億円の出資を取り付けた。コスモ石油も同額の約5億円を拠出し、昨年10月に実証プラントは完成した。
 だが、うまい話ばかりではない。アブダビ政府は資金拠出の条件として、実証プラントで得る特許を譲り渡すよう求めてきたのだ。「一日も早く実証に持ち込み、ビームダウン方式の優位性を広めたい」。玉浦教授はその思いを貫くために、忸怩たる思いで設計図からデータまでの一切をアブダビに渡す決断をした。
 日本政府が2009年度に太陽電池の導入補助に投じた予算は、200億円以上に及ぶ。なぜ、数億円の予算すら太陽熱発電に振り向けられなかったのか。
 背景には、政府内に残る太陽熱へのトラウマがある。政府は1973年の石油ショックを契機に、「サンシャイン計画」と呼ばれる太陽熱発電のプロジェクトをスタートさせた。四国に置いた実証プラントで太陽熱発電の能力を検証したが、思うような結果を得られなかったのだという。それ以来、政府は太陽熱に一切の支援をしていない。こうして、日本発の太陽熱発電技術はアブダビに渡った。

・・・

なんと愚かな政府だ・・・


PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/


一月ほど前から地上波TVで常時テロップが流れて、
TVが使えなくなるのでお早めに地デジ対応にアンテナとTVを切り替えるように・・・
と脅迫?してくる。

うちの年寄りも、TVのテロップを見て騒ぎ出し大手家電量販店に行って来たらしい。
そこでさらにエコポイントがもうすぐ無くなると言われ火に油を注がれたようです。
TV売り場の前は巣鴨のような有様だったみたいです。

地デジ切換えはまだ先の話だしエコポイントなんて無くなっても製品は日進月歩でどんどん安くなる、第一アンテナ工事が先だ、と話したのですが・・・
数日後・・・先走ってTVを3台もまとめて買ってきてしまいました。

これだから情報弱者は・・・
半年前にはTVが壊れたといって家電量販店でアナログTVを買ってきてワタシに怒られたばかりです。

安い買い物ではないですが、おそらく値段も性能も何も関係なかったのでしょう。
とにかく買って安心したかったんだな。

せっかく買ったTVだがアンテナ工事が出来ていないので地デジが映ることはない。


別に家電量販店が悪いわけではありませんが情報弱者はいろいろと損をしている可能性は高いですね。
2010年10月25日
お疲れ様です。



『トヨタ、想定レート80円程度に修正へ 業績予想は維持』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101025-00000521-san-bus_all
・・・
1円の円高に振れた場合、年間営業利益がトヨタの場合、約300億円目減りするらしいが

先日も記者会見で
『<トヨタ社長>日本でのものづくり、こだわる 国内雇用、維持を強調』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101019-00000008-maiall-bus_all
「理屈で考えたら日本で生産することはありえない。(韓国や中国メーカーなどと)競争相手にならない」と経営環境の厳しさを強調した。 そのうえで「(国内の生産縮小を)トヨタがやったら、この国はどうなってしまうんだという危機感がある。よほどのことがない限り、海外に持っていくことはしない」と語った。ただ具体的な対応策については「秘策はない」と述べた。
・・・

うーーん、トヨタは民主党や自民党より日本の国益を考えているようだ。
どうせなら国家運営も政治家を全員首にしてトヨタあたりに任せたほうがうまくいきそうだ。
公務員は社員(形態問わず)で。


なんて

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/


お得意先の工事会社さんの社員だった職人さんが、ここ1、2ヶ月で何度か(何名か)
「勤め先が変わった」「自分で請け負い仕事を始めた」と言って来店されるようになった。

今まで勤務していた工事会社さんで仕事が無くなってしまい、給料をもらえなくなって転職したようです。
大きな工事会社でないかぎり職人さんは大抵は日給月給制です。

職人さんの多くは別業種の仕事が出来るほど器量があるわけでもないので水道屋をやるしかありません。
そこで別の工事会社さんに移ったり、自分で起業したりするしかないわけですが
全体の仕事自体が少なくなっているので忙しい会社さんは非常に少ないわけで、まして自分で始めたところで仕事がどんどん舞い込んでくるわけでもなく・・・

それで、材料屋としてはちょっと考えてしまうのは自分で始めた(起業した)という職人さん。
果たしてツケで売ってよいものかと・・・

 この手の職人さんの多くは資金も無ければ、まともな工具も無い、ダンプやユンボなど当然無い。
 材料や器具はツケで買って仕事をして集金してから仕入代を払うという考えの方が多いようです。
 集金できなければ仕入先に代金を払えないということです。


限りなく信用ゼロですからね。
«前のページ 1 ... | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ... 26 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス