2009年03月21日
お疲れ様です。
高速道路が1,000円になるってことで、ETCが飛ぶように売れているようです。
大手カー用品店でも完売の立て札が出ていました。
東京外環道が1,000円じゃなきゃあんまり意味無いかな。
下り方面に遠出するにはかなりお得ですね。
渋滞はおそらく休日の夕方以降の上りは半端じゃないでしょう。
もしかすると常に状態かもしれませんね。
不慣れなドライバーがマイペースで走ることも増えるでしょう。
結局、渋滞でレジャーに行く人は増えなかったりして。
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/
タイヤって、街のタイヤさんで買う値段と通販で売っている値段ががまるで違うことをご存知でしょうか?
通販で10,000円のタイヤが街のタイヤさんでは15,000円とかでしょう。
街のタイヤさんの仕入価格より通販の価格のほうが安いことも普通です。
タイヤはタイヤを買っただけでは使えません。必ず取り付ける工賃が発生します。
ホイールから古タイヤを外して新しいタイヤに組み替える。
ホイールバランスを取る。
車体とホイールの脱着。
などです。
組み換えとバランスは専用の機械がある街のタイヤ屋さんなどの専門店でないと普通は出来ませんので、
通販でタイヤを買うと取付けは専門店などに工賃を払って依頼することになります。
それでも、通販で買ったほうがずっと安いですね。
街のタイヤ屋さんには3パターンの考えのお店があるとおもいます。
1:他で買ったタイヤの取付は一切しない店
2:他で買ったタイヤの取付も多少工賃を乗せて行う店
3:他で買ったタイヤの取付を積極的にやって工賃で稼ぐ店
工賃はお店によって結構違うので安くて技術のあるお店を探してみてはいかがでしょうか。
最近発売された横浜タイヤの新製品のスポーツタイヤは通販店でも高い価格設定になっています。
安売りはしない、売れなくて構わないというメーカーの方針で価格統制をしているらしいです。
カーマニアのサイトでもこのことは話題になっているようで、
『ブリジストンより高くて売れるのか?』『Sタイヤ(レーシングタイヤ)より高い』などなど。
ここにきて徐々に安くなってきているようですが、それで売れるのかちょっと気になる戦略ですね。
同じように当店でも、インターネットで安い価格で販売しないでほしいという要請をメーカーさんから頂くことがございます。
その場合はメーカーさんにも考えがあるのでしょうから
その商品を取り扱わなくするか(実際は販売しているが)
高い価格で掲載するか(実際はずっと安く販売できるが)
価格を掲載しないか
などの対応を取らせて頂く場合もあります。
メーカーさんとしては、地域や代理店によって販売価格に大きな違いがあるので、
高く売っているところに対して顔向けできないとの理由が大きいのではないでしょうか。
あとはルート販売に拘るメーカーさんもいますね。
インターネット通販は時代の流れです。
実際に、商品をお買い上げいただくお客様も少なくありません。(むしろ沢山いらっしゃります)
その流れに逆らってもうまくいかないことが多いようにおもえます・・・
最終消費者たる顧客さんには少しでも安く買っていただきたいとおもうのですが・・・
どうなのでしょう。
本日にお買い上げいただいた商品の一部を紹介
日立 GF‐25V 砂こし器
http://pumpya.ocnk.net/product/267
在庫ございますのでご指定日に発送いたします。
お買い上げありがとうございました。
