井戸ポンプ、水中ポンプ、石油給湯器、日立、エバラ、三相電機、川本、テラル(松下・三菱)、ノーリツ、コロナ製品をはじめ通販価格にて取り揃えております

ホーム店長日記
店長日記
店長日記:510
«前のページ 1 ... | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 次のページ»
2009年01月23日
お疲れ様です。

楽天さんからこんなメールが、
『困ります!ネットで買えなくなるなんて!』
何のことかとおもいきや、改正薬事法を受けて2009年6月1日から医薬品の通信販売が大幅に規制されるらしい。
通信販売(ネット販売含む)はこれからの流れだとおもうのですが・・・
ちょっと国の方向性が間違っているような気がしますね。
どうしてもどこからか圧力を受けての法律改正では?と穿った見方をしたくなります。

医薬品の通信販売で成り立っている企業さんは死活問題ですね。
当店の扱う商材が突然、通信販売できなくなったら廃業するしかありません。


ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

昨日、売れた商品の一部を写真で紹介
オイルタンク OT‐95SW オーティ・マットー
http://pumpya.ocnk.net/product-list/154

オーティ・マットーはノーリツにOEMでオイルタンクを提供しているようです。
(確かめてはいませんがどうみても同じ製品がある)
信頼できるメーカーさんです。

ステンレスのオイルタンクの場合は素材に違いがある場合があります。
SUS304、SUS430などあります。304のほうがより良い素材です。


ヤフーのブログが削除されました。
利用規約違反ってことかなぁ?
確かにヤフーオークションの手数料が高すぎるだの批判してましたけど・・・
広告目的で利用っていうことですかね・・・
なんらかで半自動的に判断して機械的に削除しているんだろうなぁ。
どっちにしろ勝手にオークションとリンクしていたり、使いづらい、つながらない、閲覧者も少ない、
と良いとこ無しブログサイトでしたが、おまけにいきなり削除でトドメを刺されました
2009年01月21日
お疲れ様です。

このご時世、貸し倒れに注意が必要なため倒産情報をチェックしていたりします。
「株式会社三貴」の文字が!
やっぱり「カメリアダイヤモンド」、「ジュエリーマキ」で有名なあの会社でした。
95年2月期には年売上高約1853億3300万円あった売上もすったもんだで昨年度は205億3100万円に落ち込んでいたらしい。負債は約120億円。
200億円も売上があれば粗利は多そうなので何とかなりそうですが、そうでもないのですね。
ちなみに「粗利」私が使っているIMEでは変換できなかった。(「粗利益」ならできました。)

米ティファニーも2008年11-12月の年末商戦の売上が前年同期比21%減の6億8740万ドル(約610億円)だそうです。それでも2ヶ月で610億円!

オバマ大統領の手腕に期待したいですね。
(個人的には米は治療不可能な状態で延命措置しかできないとおもえますが)
お酒飲みながらTVみてましたが、途中で寝ちゃいました。



ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

本日、昨日に売れた商品の一部を写真で紹介

昨日
ノーリツ 石油ふろ給湯器 貯湯式 高圧力型 OTX-H405SAYV
http://pumpya.ocnk.net/product-list/73
品番がOTX-H、OX-Hから始まる貯湯式の高圧力型はお勧めだと思うのですが
いまいちお客様に魅力が伝わらないのか、それほど売れませんね。
本日、ステンレス化をさらに進めた OTX-H4701シリーズが発売になったようです。

本日
ブロア エアポンプ EL-80など
http://pumpya.ocnk.net/product-list/1
当店の場合、ネットからのご注文が多くお電話でのご注文はごく少ないのですが
2009年01月20日
お疲れ様です。
更新が1日遅れました。

18日の日曜日はTVニュースでも紹介されていた埼玉県越谷市の日本最大級ショッピングセンター、イオンレイクタウンに行ってみました。

到着したのは午後3:00頃、
オープンしたのが昨年10月ですから客足が落ち着いてきているのか夕方近くだからだったからなのか
周辺道路は渋滞らしい渋滞も無く、駐車場に入るための渋滞もありませんでした。

店内はお客さんで賑わっていました。

MORI館3Fのフードコートで食事。
この手のショッピングセンターのテイクアウト式フードコートでは外れが多いですが
今回もご多分に漏れませんでした。

店内のテナントなどはさして真新しいものもなく、
クリスピー・クリーム・ドーナツでも買って帰ろうかとおもいKAZE館のもっとも端まで歩いていきましたが
すごい行列で諦めました。全部は見て回れませんでしたが、一番込んでいる店舗みたい?

トヨタのディーラーが5店舗まとめて出店しています。
賃料が高そうですが割に合うのでしょうか?グループで半強制出店なのかな?

駐車場は5時間無料ですので、ウォーキング運動にちょうどいい施設ですね。
それにしても、どのショッピングセンターやアウトレットモールでも年配者の姿はほとんど見かけませんね。
5年後には10以上のテナントが抜けていそうな感じがしないでもありません・・・
2009年01月16日
お疲れ様です。

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

今月はなぜか埼玉県のお客様からのご注文がとても多いです。

ネット通販をはじめてから全国各地のお客様とお取引をさせてもらうようになり
西日本の地名(市町村の後に続く地名)には歴史を感じるものがとても多いことに気付かされます。
それに引き換え東日本には心なしか、緑町だの○ヶ丘だの○○台だのといった地名が多い気がします。

平成の市町村合併では歴史や文化といったものを微塵も感じさせない地名(市名)が続々と誕生しました。
公平な住民投票で選ばれたのならまだしも、一部の人間のゴリ押しで決まっていたとしたら悲しいですね。

私が独断と偏見で考える、やっちまったよ!地名No1は・・・

なんといってもこれでしょう。

つくばみらい市(茨城県) 

問答無用な感じです。「みらい」って(^^ゞ、おまけに「ひらがな」ですか!
続いて

みどり市(群馬県)
さくら市(栃木県)
南アルプス市(山梨県)
中央市(山梨県)
四国中央市(愛媛県)
その他ひらがな地名諸々(全国各地)

といったところでしょうか。

西東京市(東京都)

なんてのもありますね。ここは財政難で議員報酬を増額したことで有名?

上記の地域に住んでる人はゴメンナサイ。たわ言ですのでお気を悪くしないでください。



本日売れた商品の一部を写真で紹介

松下 PRA-B5015 浄水器いわしみず用交換カートリッジ
http://pumpya.ocnk.net/product-list/53

浄水器本体のPJ-22Rは日立がカートリッジを採用するずっと前からカートリッジ式を採用していました。
2009年01月15日
お疲れ様です。

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

楽天さんから出店しませんか?の営業メールが届きます。
こちらは迷惑メールをフィルターするためにGoogleのgmailフィルターを使用していますが
楽天さんからのメールは自動的に迷惑メール扱いにされていたりします。
ネットのプロとも言える楽天さんが、gmailに迷惑メールに分類されるような内容のメールを送信しているあたり・・・
なにも考えていないのかなぁ。それとも利用者からの迷惑メールの報告が多いということかな。

楽天さんに出店すれば売上が上がるのはわかっていますが、楽天税などと揶揄される位ですからかなりの費用が掛かりますので、ずーーと保留です。



本日売れた商品の一部を写真で紹介

たまには定番商品も
日立 浅井戸ポンプ WT-P200V
http://pumpya.ocnk.net/product-list/64
新春初荷セールで送料無料でお買い得になっているとおもいます。
当店でもっとも売れる井戸ポンプかもしれません。
古いポンプから買い換えたお客様はこの製品の音の静かさにまず驚くようです。



ヤフーニュースより
『派遣切り「お助け」求人 どこも「応募は意外に少ない」』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090114-00000002-jct-soci
思ったとおりって感じです。

派遣自体が問題なわけではないとおもいます。
本質が違う。
2009年01月14日
お疲れ様です。

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/


延長保証を保証する延長保証サービス会社さんがあります。
有名なところではワラ○ティマートさんTWGワラン○ィーサービスさんなど。

当店も販売する商品に延長保証が付けられると安心且つ売上アップも望めるので、
上記の会社さんのサービスに加盟したほうがいいかなぁ、と検討なんかもします。

価格.comに登録してあるショップさんや楽天などのショップさんも延長保証は上記のような延長保証サービス会社さんのサービスを利用しておるところが多いようです。
つまり延長保証はショップ(販売店)ではなく保証代行の会社さんが保証するということです。

ヤマダ電機さんなどの大手販売店さんは独自の延長保証システムとおもわれます。
ヤマダ電機さんでは年会費¥3,832円で他店購入商品も含めて保証するプランなんていうのもあるようです。
その他の大手さんのシステムも商品代の5%程度で5年延長保証という感じですね。
ただし、いずれも対象商品が限られています。このあたりが肝のような気がします。
大手販売店さんはおそらく経験上、延長保証なんてしたら割に合わない商品は対象外にしているのでしょう。



はたして延長保証サービスという商売はビジネスとして長年続けられるのでしょうか?
修理を頼まない人が多ければ儲かることが予想されます。
保険会社や一種の共済のようでもあります。

外資系のTWGワラン○ィーサービスさんは欧米で40年以上の歴史があると言っています。
ワラ○ティマートさんは平成18年に設立のベンチャーのようです。

これらの会社さんの対象製品類がとても多種多様なことに驚きます。
普通に考えると5年以内にかなりの確立で壊れるだろうな、という商品類も扱っているようです。
エコキュートのような新製品で経年実績のない商品まで扱っています。(ワラ○ティマートさんで29,800円で10年保証とかですね。)

実際の修理は誰が行うのでしょうか?
メーカーが修理してお客さんが払った修理代金を後で振り込んでくれる仕組み?
自社で下請け修理業者と契約したり自社で修理部隊を抱えたりするの?

新興延長保証サービス会社さんが修理費を実際に負担するのは少し後になるはずです。
(メーカー保証期間が1年~2年あるのでその期間はメーカーが保証することになる)
ワラ○ティマートさんは実際の支払いをまだほとんどしていないであろうことがうかがえます。
資金が回っている間は問題ないでしょうが、将来的にうまくいくのでしょうか?

とにかく「先に大量の資金を集めるシステム」です。
お金を集めるだけ集めて(^_^)/~~~・・・なんてね。
・・・でも十分すぎるくらい考えられるビジネスモデルだともおもえます。

逆のケースではTWGワラン○ィーサービスさんは販売店が倒産した際にその販売店が売った商品の延長保証を継続していたりします。


というか、この商売、保険業法など法令に抵触しないのでしょうか?
監督官庁はなんらかのアクションを起こしたほうがいいような気がします。



ところで当店で扱う井戸ポンプや給湯器などの製品類は延長保証サービス会社さんの保証を受けることができるのでしょうか?(延長保証サービス会社さん次第でしょうが)

石油給湯器・・・メーカー修理が基本です。修理代を保証するという形なら問題ないような気もします。
浅井戸ポンプ・・・メーカー修理が基本です。修理代を保証するという形ならなんとか問題ないような気もします。
ジェットポンプ・・・メーカーでもジェット部はお手上げです。
水中ポンプ・・・メーカーでも普通は地上部しか修理しません。

いずれも他の家電製品と違って、設置状態、水質など様々な要因による故障が考えられます。
機種選定ミス、施工ミス、間違った使用法なんてこともとても多いです。
いずれにせよ、製品その物の問題で壊れることはそれほど多くは無いとはおもいまます。
ポンプの修理は出張修理で部品交換となる場合が多いですが、スイッチ、センサー、アキュムレーターなどは消耗品扱いで保証外なのか?
ジェットポンプのジェットや水中ポンプのポンプ部は井戸から引き上げる必要がありますが、メーカーは引き上げまではしません。どうするのでしょうか?
どこまで製品の不具合なのか?どこまで消耗品扱い?工賃負担の区分?・・・後々のトラブルが確実に予想されます。

仮に当店が延長保証サービス会社さんと提携したとして・・・
延長保証サービス会社さんが倒産した場合はどうなるのでしょう。
お客様に対して法令上は債務は無いのでしょうが道義的に責任があるようにおもえます。
また延長保証が売りの一つで販売したのですからその分の責任もあるとおもえます。

こんな一文をわかりやすく
『当店の延長保証は延長保証サービス会社さんの提供するサービスとなります。
 延長保証サービス会社さんが倒産した場合、当店は一切責任を負いません。
 延長保証サービス会社さんの保証内容についてはノークレームノーリターンでお願いします。』
・・・とかなんとか書くしかないのかなぁ。

提携しても良いものかどうか・・・かなり微妙といえば微妙ですね。(向こうからお断りされるかもしれませんが)
わからないことだらけですので、延長保証サービス会社さんに問い合わせですかね。



本日売れた商品の一部を写真で紹介

コロナ 石油給湯機器  直圧式SAシリーズ
http://pumpya.ocnk.net/product-list/78

このところノーリツさんばかりでしたが本日コロナさんです。
2009年01月13日
お疲れ様です。

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

今年は商品数(取り扱いメーカーや品種)をがんばって増やしてみようかとおもいます。
元々取り扱っていた商品で登録していなっか商品を新たにネット掲載やよりアピールしていこうかと。
少しでもより安く信頼できる商品をご提供できたらと考えております。
もちろん売上も増えることも期待して。



本日売れた商品の一部を写真で紹介

日立 CS‐30V 除菌器
http://pumpya.ocnk.net/product-list/35

流量比例運転とポンプ同期運転と両方の使用方法に対応しております。
トラブルは少ないですね。
ただ施工の際に配線や配管がうまくできない工事店が結構いらっしゃるのが残念です。
(説明書をよく読んでもらえば問題ないとおもうのですが・・・)

安い製品は流量センサーがついていませんのでポンプ同期運転のみになります。
ポンプ同期運転しかできない製品はアキュムレーター式コンパクトポンプや水中ポンプには使用できません。(使用できますが薬液の濃淡がおおく使い物にならない)

この製品は他のメーカーにもOEM提供されています。
除菌器自体OEMが多いですね。
2009年01月10日
お疲れ様です。

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

本日お休みをいただく予定でしたが昨日の雨(雪)で本日の予定が中止で午前中は仕事をしております。
明日はお休みをいただく予定です。

ヤフーオークション(個人用)で先日出品した物で落札者さんから「良い」と付けられた。
どう考えても「非常に良い」取引だったはず(^^ゞ・・・なんですが(~_~;)
この落札者さん、評価1桁で「非常に悪い」の評価もある方なのですが、こちらの説明は読んでいないは、連絡は遅いはで、最後のとどめがこの評価・・・BL行き?と考えました。
まぁ、いいか。気にしない。


本日売れた商品の一部を写真で紹介
ノーリツ 石油給湯機 OQB-407YS
http://pumpya.ocnk.net/product-list/74

OQBタイプ(給湯のみ)のステンレス外装品(割高)は昔ほど売れなくなりましたね。
OTQタイプ(追い炊き)はステンレス外装品もそこそこ需要があるようです。
追い炊き付は機器自体が高価ですのでどうせなら良い物をつけようということですかね。
ガス給湯器にはステンレス外装ってあまり聞いたことがないですね。




年末の倒産ラッシュが無かったことにホッしていましたが・・・
9日に戸建マンション屋と不動産投資屋の店頭公開と上場企業がいってしまいました。
新興マンション会社のマンションはますます売れ残りが増えそうですね。
GMの車じゃないけどいつ潰れるかわからない会社が売っているマンションは誰も買いませんよね。

上記2社の負債額は430億円と650億円(まだ民事再生法と会社更生法ですが)
銀行が今まで貸していた分を損切りして、これ以上お金を貸すのを断ったということでしょう。
倒産した会社に貸したお金、売ったお金はほとんど回収できないとおもいます。
彼らの下で仕事をしていた下請け業者さんは仕事をした分の大半をもらえないわけです。

派遣切りで解雇された人はそれほど厳しいのでしょうか?
その気になればなんだってできるとおもいます。(なんで努力を願います)
ハローワークのHPや求人誌を見ればわかりますが、求人はそれこそいくらでもあります。
彼らはマイナスになっていない分まだましです。

個人事業主や中小企業経営(経営者が個人保証している)で代金をもらえなくて年収以上の借金を被らされてしまう人のほうが大変のような気がします。
昔から貸し倒れはありました。
しかし、今までと違ってこれからは仕事を続けていても巻き返せないのではとおもいます。
「仕事が無い」のです。
2009年01月08日
お疲れ様です。

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

旧ブログでも似たようなことを書いたことがありますが「磁気活水器」について・・・
知らなかったのですが2008年8月20日国民生活センターがトリハロメタン等の除去効果がないことを発表しています。
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20080820_1.html
国民生活センターのテストは蛇口や水道管を外側から挟み、フィルターなどの機構を有さず、「活水」機能をうたっている水道用器具のテストです。
こんな商品は心理的要因以外に何の効果もないと言っていいでしょう。

磁石の入ったステンレス製の筒を配管に割り込ませて筒の中に水を通すタイプの「磁気活水器」の効果はどうでしょう?
「水がおいしくなる」「配管の錆が取れる」「コーヒーやお茶がおいしくなる」などと謳っています。
東京都の見解
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2005/02/20f2f100.htm
当方の見解では、磁石の入ったステンレス製の筒は・・・高価な「御守り」かな。
ただ自動車のオカルトグッズは数千円~数万円ですが、この「磁気活水器」は数十万円~数百万もします。とんでもない話です。
訪問販売で売り付ける手法も永遠に無くならない。

燃費向上グッズもこの手の磁気活性器もプラシーボ効果以上の効果はないようにおもえます。

運転を変えないで燃費向上したいなら粘度の低いオイルを入れるとかタイヤを抵抗の少ない物に交換して空気圧を高めにしたほうが効果がありそうです。
燃費向上グッズをバッテリーに結線したり、巻きつけたりしただけで燃費向上するわけがありません。莫大な投資をしている自動車メーカーが採用していないのですから。


本日売れた商品の一部を写真で紹介
三洋 浅井戸ポンプ
http://pumpya.ocnk.net/product-list/54
オリジナリティーが感じられるメーカーです。
昔ながらって感じで開発はあまり進んではいないようです。
(決して新製品が良いわけではないのでそれはそれでいいのかも・・そのあたりが難しいのですが)



オ○ダ製作所の守る君・・・いまだに販売してますね。
営業マンに「この商品売って大丈夫なの?」って訊いたら
「本当に効果がありますよ!」って笑顔で答えてくれました。
大丈夫なんでしょうか?

HRDという会社の「ダイポール」
公正取引委員会から排除命令を受けたにもかかわらずホームページが生きているってことはまだ販売しているのか?
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/05.december/05122604.html

そう言えば○リー○ンドさんもラジエターに入れると燃費が良くなる商品を「自社の営業車に入れて効果があった」とその商品の販売店になり当店にパンフレットを持って来てたことがあります。
起爆水だったような・・・一昔前に流行しましたね。昨年インチキ商品と確定し公正取引委員会から排除命令を受けメーカーの「す○るメディア」は昨年7月に倒産しましたね。やってくれました。まさか計画倒産?
すばるメディアは「磁気活水器」も売ってましたよ。
2009年01月07日
お疲れ様です。

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

年末の資金繰りで倒産する会社が続出するかと懸念していましたが、
帝国データバンクなどの倒産情速報でもそれほど沢山出ていませんでした。
当方の周りでもとりあえず何事もないみたいです。
とりあえず新たな貸し倒れの発生の心配はなくなりました。次は3月末か。
とはいうものの水道屋に対する売掛金の回収率が悪くなってきています。
工事店さん、お金が回っていない人が多いみたいです。



本日売れた商品の一部を写真で紹介

給湯器用安全弁(逃し弁)
http://pumpya.ocnk.net/product/1754
外付けタイプの汎用品です。

減圧弁とセットで使用します。
こちらも定期交換部品ですね。

年が明けてからもノーリツの石油給湯機がよく出ています。
年末年始の影響でノーリツさんでは今週は売れ筋商品も欠品中になっているみたいです。
季節的に井戸ポンプの動きは悪いですね。
2009年01月06日
お疲れ様です。

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

昨日から本日にかけて、各取引先(こちらが買う側)の営業マンが年始回りにきてくれました。
そういえば年末にカレンダーや手帳が以前のように沢山もらえなくなりましたね。
年々いただく粗品も「粗品」になっているような・・・
こちらもお客様に配るカレンダーの発注数は以前の半分程度になってます(+o+)


本日売れた商品の一部を写真で紹介

給湯器用減圧弁
http://pumpya.ocnk.net/product/1753
外付けタイプの汎用品です。

数年でダメになりますので定期交換部品ですね。
2009年01月05日
お疲れ様です。

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

本日から通常営業です。
工事店さんは仕事始めは明日、明後日というところが多い感じです。



本日売れた商品の一部を写真で紹介

三相電機(サンソーポンプ)
循環ポンプ PMDマグネットポンプ
http://pumpya.ocnk.net/product-list/84

PMDマグネットポンプは水産、養魚、金魚などに多く使われているようです。
24時間365日運転しっぱなしという使われ方をしますので、定期的に交換というのはいたしかたないところだとおもいます。
ポンプが止まってしまうと魚が弱ってしまうので、予備で購入されるお客様も多いようですね。
2009年01月04日
お疲れ様です。

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

本日はお休みの予定でしたが・・・仕事しています。

明日から平常営業になります。


本日売れた商品の一部を写真で紹介
イワヤポンプ(岩谷電気製作所) ジェットポンプ
http://pumpya.ocnk.net/product-list/49

イワヤポンプはあまり知られていないかもしれませんがポンプ専門メーカーです。
大手とは一味違ったところがあります。(いい意味で)
ポンプの製品自体は昔ながらの質実剛健?って感じでしょうか。悪くないですよ。
2009年01月03日
お疲れ様です。

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

昨日はお休みを頂きましたが、ヤフーオークションで定番商品が売れたのとお取り寄せ商品のご注文を頂いたくらいでした。
本日はヤフーオークションで落札された商品の出荷と給湯器が故障したというお客様の急ぎの出荷が入りました。

明日4日はお休み予定です。
5日から平常営業となります。


台数限定で「新春初荷セール」やってます。http://pumpya.ocnk.net/product-list/64

よろしくお願い致します。
2009年01月01日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。


ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

2009年、目標
2008年の売上を超えること・・・ですね。
景気の悪化は確実ですので、昨対で100%を維持するのも難しいかなぁと考えております。
もう一つ、出荷ミス「ゼロ」です。毎年言ってます。

個人的には体質改善・・・^^;

でも、「メタボ」って胡散臭いんですよね。
メタボ基準に該当する人のほうが長生きだったり、判定基準の根拠がいい加減だったり・・・
少メタボで行きましょう。
2008年12月31日
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。


元旦も出荷します。
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

年明けの営業予定
1月1日(木)在庫商品の出荷のみ 12:00まで
1月2日(金)休業させていただきます
1月3日(土)休業予定(出来る限り出荷)
1月4日(日)休業予定(出来る限り出荷)
1月5日(月)通常営業




本日売れた商品の一部を写真で紹介
ノーリツ 石油給湯機 OTQ‐3701SAY
http://pumpya.ocnk.net/product/240
当店の在庫から出荷です。

ノーリツの石油給湯機
OTQ-4701AY
OTQ-4701AYS
OTQ-4701SAY
OTQ-4701SAYS
OTQ-3701AY
OTQ-3701Y
OTX-H405SAYSV
OTX-305SAYV
OTX-305YV
OQB-407Y
OQB-407YS
OQB-307Y
OQB-307YS
OX-407YV
OX-407YSV
OX-307YV
以上の機種、現在のところ出荷可能です。
2008年12月29日
お疲れ様です。

ニュースより
日経世論調査「これからの首相にふさわしい人」
民主党の小沢一郎代表が17%、麻生太郎首相は7%

小沢一郎氏は民主党が政権を取ったとしても自ら首相就任は辞退するとみますが。
・・・やぶ蛇ですからね。
麻生太郎氏でもいいけど政策と漢字を教えるブレーンが必要かな。




在庫品に限りますが31日まで出荷します!
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

本日売れた商品の一部を写真で紹介
テラルN(旧ナショナル)浅井戸ポンプ
http://pumpya.ocnk.net/product/395
メーカー休業期間中につき年明けのお届けになります。
ご迷惑をお掛けいたします。

ナショナル(パナソニック)はポンプ事業から撤退してテラルが事業を継承しましたが
テラルになってから販売数が少なくなっている気がしますね。
2008年12月26日
お疲れ様です。

朝日新聞に
『エコキュート、設定にご注意 省エネ効果少ない場合も』
という記事が出ていました。
エコキュートは本当にお得かどうか??であるという話は以前もブログに書きました。(削除済ですが)
ついにきたかって感じです。

『公益法人「建築環境・省エネルギー機構」が複数社の製品で実験した結果、工場出荷時の設定のままでは、宣伝ほどの省エネ効果が得られず、ガス湯沸かし器と大差ない機種もあることが判明した。一方で販売業者の広告の表現や、訪問販売の苦情が増えている』

おや?
記事を読んでみると他の機器(ガス、石油)と比べて省エネ効果が疑わしいという意味であって、ランニングコストの話ではないみたい。
広告の表現や、訪問販売の苦情なんてエコキュートに限った話じゃないとおもいます。
機器の設定をエコモードにしないと省エネ効果が得られないってことだけど、使っている人は他の機器と比べて効率的で省エネ効果があるかどうかなんて興味はないとおもいます。

興味があるのは他の機器と比べて費用が安いかどうかですよね。
ランニングコストに関しては他の機器(都市ガス、プロパンガス、石油)に比べて確実に安いはずです。
自分が??であるとおもっていたのは機器の価格が高いことと耐用年数が短いことでランニングコストが安くても元が取れるかどうかというあたりでした。
記事によれば少なくとも地球環境(エコ)のためには他の機種と比べて大差ないということですね。(むしろ耐用年数や機器の大きさを考えると・・・)

エコキュートのランニングコストが安いのは電力会社の電気料金設定が安い「深夜電力」を使うからです。
深夜電力でお湯を「作り貯め」するために馬鹿でかいタンクがついています。
ですので深夜電力を使わないとちっとも安くないはずです。
タンク内の使わない分まで加熱するという意味では却って無駄が多い?
考えられないとはおもいますが、皆が深夜電力を利用するようになって電力会社が深夜の料金を上げてきたら意味が無いわけです。電気料金が上がればランニングコストが上がるわけです。
効率が良いからランニングコストが安いわけではなく、使うエネルギーの料金が安いからランニングコストが安いということだとおもいます。

で、結局どっちが得なんだって?
「わかりません!」
エコキュートが長く使えれば確実にエコキュートが得でしょう。(エコキュートが10年壊れないでもう少しコストダウンできればエコキュートが得のような気がします。)
エコキュート設置で初期投資に大きな金額を出すのは損のような気もします。
リスクを考えるとおそらく他の機器より寿命が短く、確実に高額なエコキュートの選択はハイリスクのような気もします。
ソーラー発電の効率が上がり、価格が下がってくれば、自家発電してエコキュートを動かすというのがば理想的かもしれませんね。
現状ではどれを選んでもいいんじゃないかな。

実験したわけではありません。私的見解ですので参考程度におねがいします。

最近の流れとしては新築一戸建住宅を買う人の多くはエコキュートを選択しているようです。
(ハウスメーカーも単価の高いエコキュートを勧めてくるのかなぁ・・・。)
このままオール電化の流れが続くようだとガス業界は死活問題ですのでガス大手は様々な手を使ってくるはず・・・。


ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/
年末の追い込みで慌しくなるかとおもいきや・・・昨日に続き本日もいまいちでした。
いよいよ年末モードなんですかね。

本日売れた商品の一部を写真で紹介
コロナ 石油給湯機機 直圧式SAシリーズ
http://pumpya.ocnk.net/product/631

コロナさんは29日も営業しているみたいです。
コロナさんは石油製品の会社ですがエコキュートの先駆者でもありますね。



建築環境・省エネルギー機構っていうのも天下り団体なんだろうけど、役員には東○ガス、東○電力の人もいるから偏った内容ではないとは考えたい。
2008年12月25日
お疲れ様です。

合併浄処理化槽(高度処理合併浄化槽)の設置に自治体から補助金がもらえるという話は以前記事にしました。(削除)
都市部にお住まいの方には浄化槽だの井戸ポンプだの言われても(?_?)意味がわからないのではないでしょうか?
浄化槽は公共下水道が無い地域で排水の浄化をするために各建物ごとに設置します。

合併浄化槽を設置する場面とはどういう状況でしょうか?
1:新築・増築する場合
2:既存の単独処理浄化槽から入れ替える場合
3:汲み取り式トイレから水洗トイレにする場合
いずれも公共下水道が無い場所の話です。

そもそも補助金制度は単独処理浄化槽の設置が認可されている時代に、より排水をきれいにできるけど値の張る合併浄処理化槽の設置を促進するためだったとおもいます。
環境対策です。
しかし、考えてみれば単独処理浄化槽の販売が出来なくなった現在では合併浄処理化槽を設置するしかないのですから、補助金がもらえるというのは変な話です。公共下水に排水を流す人は何ももらえないわけですから。
最近は、合併浄処理化槽よりさらに排水をきれいにできるけど値も張る高度処理合併浄化槽にのみ補助金がおりるようになっていたりします。
(各自治体により事情が異なりますので補助金をもらいたい人は各市町村までお尋ねください)

環境対策ですから、上記の設置する状況からすると補助金は
1:新築・増築する場合
 すでに合併浄処理化槽しか認可されないので意味が無い。高度処理合併浄化槽に補助金を出すというなら理解できる。窒素とりんまで除去できるタイプの高度処理合併浄化槽にのみ補助金を出したほうがいいとおもいます。
2:既存の単独処理浄化槽から入れ替える場合
 これを促進する必要がありますが実際には補助金以上に工事費が掛かるのでわざわざ入れ替える人は少ない・・・というより聞いたことが無い。
3:汲み取り式トイレから水洗トイレにする場合
 1:と同じ

結局2が進まないと川はきれいにならないのかもしれません。

2と同じような意味では
建物を建てた時点では公共下水道が通ってなく単独処理浄化槽や合併浄処理化槽を設置したが、
近隣の宅地化がすすみ公共下水道を使える状況になっているにもかかわらず、
そのまま浄化槽を使い続け公共下水道に繋がないというケースがあります。

公共下水道が来ているのに使わない(繋がない)のは工事費が掛かるからでしょう。
公共下水道に繋ぐ工事費の補助金を出している自治体もあるようですが、
浄化槽に出す補助金が50万円とすると5万円とかの金額です。
こんなんじゃ誰も工事しません。
この入れ替え工事に補助金をもっと多く出したほうが環境的には良いような気がしないでもありません。
近隣をまとめて公共下水に入れ替えたほうが安く出来るので自治体主導で実施すれば効果的かと。



ネットショップ:ポンプ屋

本日売れた商品の一部を写真で紹介
いつも売れる商品を紹介しても重複するので、なるべく変わった商品を紹介していきます。

KVK KM550 シングルレバー式混合栓
http://pumpya.ocnk.net/product/271

ネット通販ではあまり売れませんがKVKなどの水栓も売ってたりします。
実店舗のほうでは売れ筋商品ですね。

昨日とはうって変わって非常に閑散とした一日でした。
ポンプ屋です。
http://pumpya.ocnk.net/
2008年12月24日
お疲れ様です。

派遣切りやリストラで解雇され就職先がない、という話を良く聞きます。
前々から本当かなぁ?っておもっています。
ある程度の都市部であれば仕事を選ばなければ正社員の仕事はいくらでもあるような気がします。
取引先の工事店さんは正社員の配管工を募集しても誰も応募に来ないと嘆いていました。
知り合いの飲食店では万年人手不足で求人費で軽く人一人雇えるそうな。
応募に来る人も、それじゃ採用されないよなぁって人も多いとあきれていました。
まず履歴書からして写真は貼っていない、印鑑は押していない、経歴は書いてない・・・
向き不向きはありますからミスマッチは仕方ないのでしょうか。


ネットショップ:ポンプ屋
各メーカーさんの今年の最終出荷日が迫っております。
たしかノーリツさんは明日が最終だったような?
壊れそうで交換を迷っている方はお早めに決断したほうがよろしいかとおもいます。
修理も出来なくて交換機種がない場合は2週間近くお湯が出ない生活にな可能性が考えられます。


本日売れた商品の一部を写真で紹介
いつも売れる商品を紹介しても重複するので、なるべく変わった商品を紹介していきます。

日立 PE‐25V 浄水器
http://pumpya.ocnk.net/product/574
お勧め商品です。
井戸ポンプに連結して、家中どの蛇口からもきれいな水が使えます。
カートリッジ式採用で、ろ材の交換が簡単&スピーディー。
V型になり蓋の取付ボルト部が変更され信頼性がアップしました。

この他にも今日は当店出荷分だけで13個も発送いたしました。
っえ?少ないだろって?当店としてはとても多いほうなんです(^_^;)
出荷した内容は
コロナさんの石油給湯機
ノーリツさんの石油給湯機
テラルさんの井戸ポンプ・・・
などなど、大賑わい?のポンプ屋でした。
http://pumpya.ocnk.net/
«前のページ 1 ... | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス