井戸ポンプ、水中ポンプ、石油給湯器、日立、エバラ、三相電機、川本、テラル(松下・三菱)、ノーリツ、コロナ製品をはじめ通販価格にて取り揃えております

ホーム店長日記オイルタンクが錆びていないでしょうか?
店長日記
オイルタンクが錆びていないでしょうか?
2008年12月04日
お疲れ様です。

この時期、燃焼不良などで石油給湯器の修理のご依頼を工事店様から受けることが増えてきます。

よくあるパターンでは給湯器の故障ではなく灯油が悪い場合です。
オイルタンクが錆びていて詰まっていたり、水が混じっていることがあります。
季節的に昼夜の温度差でオイルタンク内が結露しやすいくなるのかなぁ、とおもいます。
故障だ!と決める前に、このあたりを一度疑ってみてもいいかもしれません。

オイルタンク
http://pumpya.ocnk.net/product-list/137
まだ、商品をアップしきれていないので順次アップ予定です。
できればステンレス製オイルタンクがいいですがいい物は高いですね。

昨今の金属価格の高騰でオイルタンクもずいぶん値上がりしました。
工事店さんでは給湯器メーカーのオイルタンクは割高だったこともあり買う人は少なかったです。
専門メーカーのオイルタンクばかり販売しておりました。
以前は給湯器メーカーの純正ステンレスオイルタンクはあまり良い材質ではなく逆に価格も安かったのですが最近のはどうなんでしょうか。
このあたりはまだ検証が済んでおりません。


工事店さんから当方への修理依頼とは
メーカーサービスへの「取り次ぎ」ということですね。

「ユーザー」→「工事店」→「販売店」→(場合によって「代理店」)→「メーカー」という「取り次ぎ」の流れになります。
「メーカー」→「ユーザー」で修理が始まります。
このように何段階もの「取次ぎ」になりますのでトラブルが結構あります。
忙しかったりでどこかで忘れたり遅れたりしてしまうことがどうしてもあります。
「ユーザー」様が直接「メーカー」に頼むのが間違いないのですが、なかなかそうはいきません。

以前あったトラブル
某ガス製品メーカー(パソコンなんかも作っていた)のガス給湯器の修理依頼を当方の顧客の工事店様から受けました。
工事店様の直接のユーザーではなく取引のある工務店さんの顧客(ユーザー)からの依頼でした。

そんなわけですので当方とは関係の無いユーザーさんからの修理の「取次ぎ」をしました。
(積極的に販売しているメーカーでもないし当方の販売した商品でもない)
当方の感覚では電話代や手間が掛かるだけで「人助け」に近く商売ではありません。
買ったところに依頼してと言いたいですがお得意の工事店様ですので連絡を受けて即座に取り次ぎました。

しかし、修理が遅いとかなんだとかユーザーから工務店に何回も何回も怒りの電話があったらしい。
困った工務店は工事店に電話→工事店は当方に電話(お怒りでなく困ってる感じ)。
仕舞いにはユーザーから当方に怒りの電話が来るようになりました。
当方には何も関係も無い人(ユーザー)から人助けでおこなった「取次ぎ」で悪態を吐かれて散々でした。
そのユーザーさんはご夫婦揃って独特の感覚をお持ちの方々ようでしたが・・・。

某ガス製品メーカーの最近のサービス体制は良くなっているのでは、とおもいます。
ノーリツさんは以前から良かったですが最近はさらにサービスは早くなったように感じます。
TOTO製品の面倒までみているにしてはよくやっていますね。
もちろんコロナさんも遅くはないです。
(このあたりは地域差がかなりあるかもしれません)
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス