2010年10月07日
お疲れ様です。
今朝のTV番組で阿寒湖のマリモが猛暑とザリガニに食われてやられている、
というようなことをやっていた。
TVなので、大げさに言っているのか全く問題の無い程度の話なのかはわかりません。
仮に壊滅的だとしたら猛暑の影響がほとんどだろうとおもいましたが、とりあえずザリガニについて。
ウチダザリガニという外来種が増えてマリモを食っているということだった。
おおよそ80年ほど前から食用に放流されたらしいが、
最近までマリモを食べることがわからなかったって言うのもなんともお粗末な話だとおもった。
それより、まったくバカな話だとおもったのが、外来生物法。
ウチダザリガニは2006年より規制・防除の対象の特定外来生物に指定されたようです。
食べると美味しいらしいのですが特定外来生物に指定されたために
生きたまま食用に出荷できなくなって捕獲数が減り数が激増したらしい。
・・・アホか。規制・防除が目的の法律で逆に大発生させてどうする。
1匹500円で買い取るとかの法律にすれば、
子供から老人まで捕獲に乗り出し、あっという間に絶滅に追い込めるんじゃない?
生息数は推定55万匹って話だからたったの3億円だよ。買取は役所の暇な人員で。
大勢のザリガニハンターも集まって町興しにもなるし。
環境関連天下り組織に使ってる無駄な予算をこちらにまわしたほうがよっぽどましだよ。
・・・なんてね。
PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/
本日は「公正取引委員会」から封書がきました。

こういうお役所から封書が来ると
『断じて不正な取引などしていない』とおもいつつも
『なんかまずいことやったかな?』『もしかしてあの件か?』
なんて一瞬ドキッとします。
恐る恐る開封してみると・・・
下請取引適正化推進講習会とかいう案内だった。
下請法を普及させるため講習会をやります、ってことらしい・・・
「
参加費は無料」です。とアンダーバー+太字で書いてある。
いや、お金(1,000円とか)もらっても行かないから。
こんな活動にも天下り団体が絡んでいるんだろうな・・・