2010年09月09日
お疲れ様です。
マクドナルドが8月の月間売上高が513億円9200万円と史上最高を記録したようです。
200円ビックマックというディスカウントで客を取り込んでもついで買いを誘い客単価は逆に上がったようです。
以前のマクドナルドも安売りで業績悪化を招いた反省から単なる安売りはしない戦略がうまくいったのでしょう。
牛丼のような単なる値下げ競争とは一味も二味も違うんでしょうね。
牛丼に付加価値があるともおもえないし付加価値を付けるのが難しいのがつらいところですね。
果たして今回の牛丼値下げ合戦に勝者は居るのか・・・
(まだ、吉と松に行ってない・・・・汗)
PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/
お昼のTVで日本のマンホールのデザインが沢山有って海外で人気が有る、
なんて話をしていた。
確かに面白味があって遊び心があって有る意味良いのかも知れません。
しかし、商売柄そういった製品に関わっている身としてはまったくもってバカとしかおもえません。
なぜならば、民間の設備でない限り全て税金で整備されているからです。
マンホールや下水道の枡の蓋などは所轄の各自治体や水道事業体が
「自分の市町村章(事業体章)がデザインされた製品を使用しろ」ということになっている場合が多いです。(なんでも良いよ、っていう自治体もあります。)
つまり各自治体ごとにメーカーは成型用の型を造っているんです。
無駄なコストです。
もちろんそのコストのつけは税金でまかなわれます。
上水道ではさらに各自治体や水道事業体で使われるバルブの形がそれぞれ違ったりします。
メーカーは同じようなバルブでもハンドルの形状が違うとか僅かの仕様が異なる製品を無数(数十種)に作っています。
もちろんメーカー指定で独占状態です。
まったくバカバカしい話です。
マンホールもバルブも、そんなもの規格で全国一緒でいいだろ、っておもいます。
こういった公共事業では相当割高な製品を使っているのは間違いありません。