店長日記
混合水栓からの逆流だったか・・・
2010年05月24日
お疲れ様です。
『携帯からのツイッター 高校生「禁止」はおかしい』
・・・
孫社長、またもお怒りです。
「東京都青少年の健全な育成に関する条例」
アニメや漫画などに登場する18歳未満のキャラクターも「非実在青少年」と定義し、内容によって不健全図書指定も可能。青少年をみだりに性的対象として扱う風潮を助長すべきでないことが目的。
・・・
こちらは漫画家の方々がお怒りです。
両方ともお上から規制だの禁止だの・・・バカバカしいはなしな感じですが
一方では絶対に禁止すべしとかたくなに言う人も居るわけで・・・
PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/
景気対策を早急にやってもらえないと結構やばいことになってますよ。
年度が変わってからますます工事屋さんは仕事が無いです。
来るメーカーさんメーカーさんとも品物が売れないと嘆いています。
給湯器用の安全弁、減圧弁は定期的に壊れますので交換の需要があります。
(といっても10年や20年持つ場合も多いです。直圧式や一般的なガス給湯器には付いていません)
故障すると安全弁から水が噴き出してしまうようになります。
安全弁だけ交換すれば直るというわけでもありません。
安全弁は正常でも減圧弁の故障で水が噴き出してしまうこともあります。
先日、安全弁と減圧弁を購入されたお客様から、
「交換しても安全弁からの水漏れが直らない。不良品では?」と相談をいただきました。
たまにあるケースでは交換の際に配管のサビなどの異物が安全弁に噛んでしまう場合です。
今回もそういうケースではないか?とお話させていただきました。
メーカーでは安全弁自体の初期不良品は過去のケースからほぼ皆無との認識のようです。
本当か嘘かメーカーの営業マンは「入社してから20年、聞いた事が無い」と言っていました。
必ず安全弁そのもの以外の不具合があるケースばかりのようです。
以前はこんなクレーム?もありました。
お客様が「しばらく問題なく使っていたが分解して組み立てたら壊れたので不良品じゃないか」ということです。
これなんかは完全に製品不良とか関係ないですよねぇ・・・。
「もう一度綺麗にしてから組み立て直してください」というほか無かったわけですが、その後直ったかどうかは不明となってしまいました・・・
基本的に分解してはダメとメーカーでは謳っています。
今回のケースは後日お客様からご連絡をいただき原因が判明しました。
安全弁や減圧弁の不良ではなく混合水栓から水圧の高い給水側配管が逆流して安全弁から漏っていたようです。
減圧式の給湯器の配管では混合水栓の給水側も一旦減圧弁を通して同圧配管にするのが基本ですが今回の現場では配管の取り回しにも問題があったわけですね。
そういえばトラブルの要因で逆流というケースも希にありましたね。失念していました。
間違った配管をしていても大丈夫なように混合水栓(2バルブ以外)には逆止弁が付いています。
今回はこの混合水栓の逆止弁が壊れていたそうです。
よくお客様が発見できたなぁとちょっと関心した次第です。
『携帯からのツイッター 高校生「禁止」はおかしい』
・・・
孫社長、またもお怒りです。
「東京都青少年の健全な育成に関する条例」
アニメや漫画などに登場する18歳未満のキャラクターも「非実在青少年」と定義し、内容によって不健全図書指定も可能。青少年をみだりに性的対象として扱う風潮を助長すべきでないことが目的。
・・・
こちらは漫画家の方々がお怒りです。
両方ともお上から規制だの禁止だの・・・バカバカしいはなしな感じですが
一方では絶対に禁止すべしとかたくなに言う人も居るわけで・・・
PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/
景気対策を早急にやってもらえないと結構やばいことになってますよ。
年度が変わってからますます工事屋さんは仕事が無いです。
来るメーカーさんメーカーさんとも品物が売れないと嘆いています。
給湯器用の安全弁、減圧弁は定期的に壊れますので交換の需要があります。
(といっても10年や20年持つ場合も多いです。直圧式や一般的なガス給湯器には付いていません)
故障すると安全弁から水が噴き出してしまうようになります。
安全弁だけ交換すれば直るというわけでもありません。
安全弁は正常でも減圧弁の故障で水が噴き出してしまうこともあります。
先日、安全弁と減圧弁を購入されたお客様から、
「交換しても安全弁からの水漏れが直らない。不良品では?」と相談をいただきました。
たまにあるケースでは交換の際に配管のサビなどの異物が安全弁に噛んでしまう場合です。
今回もそういうケースではないか?とお話させていただきました。
メーカーでは安全弁自体の初期不良品は過去のケースからほぼ皆無との認識のようです。
本当か嘘かメーカーの営業マンは「入社してから20年、聞いた事が無い」と言っていました。
必ず安全弁そのもの以外の不具合があるケースばかりのようです。
以前はこんなクレーム?もありました。
お客様が「しばらく問題なく使っていたが分解して組み立てたら壊れたので不良品じゃないか」ということです。
これなんかは完全に製品不良とか関係ないですよねぇ・・・。
「もう一度綺麗にしてから組み立て直してください」というほか無かったわけですが、その後直ったかどうかは不明となってしまいました・・・
基本的に分解してはダメとメーカーでは謳っています。
今回のケースは後日お客様からご連絡をいただき原因が判明しました。
安全弁や減圧弁の不良ではなく混合水栓から水圧の高い給水側配管が逆流して安全弁から漏っていたようです。
減圧式の給湯器の配管では混合水栓の給水側も一旦減圧弁を通して同圧配管にするのが基本ですが今回の現場では配管の取り回しにも問題があったわけですね。
そういえばトラブルの要因で逆流というケースも希にありましたね。失念していました。
間違った配管をしていても大丈夫なように混合水栓(2バルブ以外)には逆止弁が付いています。
今回はこの混合水栓の逆止弁が壊れていたそうです。
よくお客様が発見できたなぁとちょっと関心した次第です。