店長日記
いろんなものが安く手に入るようになったもんです。
2010年02月06日
お疲れ様です。
連日、相撲の話ですが正直あんまり相撲自体に興味ないなぁ。
もう税金を使って援助しなくてもいいんじゃないの?
日本人で強い力士も居ないわけだし実質終わってるってことじゃ?
八百長は半ば暗黙だし・・・
もしかして歌舞伎とかも税金使って援助してるのか!?
またそこに例の団体がはびこってるのか!?
PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/
昔から付き合いのある地元の事務機器屋さんが定期的(といっても年2回くらいですが)に営業にやって来ます。
その昔、そちらの事務機器屋さんからパソコンやFAXなど購入していたようです。
当時の購入金額の資料が出てきました。
S62年 FAX 33万円
H5年 パソコン+ソフト+プリンター 68万円
H6年 電話機 45万円
・・・
・・・もう、アホかと。(今からするとってことですかね)
S62年 33万円のFAXはロール感熱紙でワンタッチダイヤルが付いていた東芝のヤツだった気がする。
今買えば2万円程度か?
当時は高かったろうことは想像できますがいくらなんでも・・・ほとんど定価か?
H5年 68万円のパソコンは販売管理のソフトを使うためだけのIBMのDOS、モノクロモニター。
今買ってもソフトが高いので20万円程度か?それにしても高すぎる。
ソフトなんて今では中古で格安だし。
H6年 45万円の電話機は最近まで使ってましたがNTTのビジネスフォン。
これは新品なら今も同じ位ですね。
NTTのビジネスフォンってやつはユーザーが簡単に設定できないようになってます。
マニュアルがあるのですが門外不出。
工事・設定費もべらぼうに高い(作業内容からすればボッタクリ)。
ユーザーのことなんかちっとも考えていないです。元々電電公社ですから仕方ないですけど。
この他にもコピー機なんてのもあったはず。
コピー機はさぞ高かったことでしょう。
当時は事務機器屋さんの言うがままの値段(多少値切って)で買ったんでしょうね。
さぞ、オイシイ商売だったことでしょう。
今でもそのあたりに疎い高齢の経営者は買ってしまうことでしょう。
もちろん、地元の事務機器屋さんならパソコンの操作に困っても助けに来てくれたりてくれたりするでしょうから悪いことばかりではないですけど価格が違いすぎます。
いろんなものが安く手に入るようになったもんです。
で、営業に来られても間違いなく買いませんね。
連日、相撲の話ですが正直あんまり相撲自体に興味ないなぁ。
もう税金を使って援助しなくてもいいんじゃないの?
日本人で強い力士も居ないわけだし実質終わってるってことじゃ?
八百長は半ば暗黙だし・・・
もしかして歌舞伎とかも税金使って援助してるのか!?
またそこに例の団体がはびこってるのか!?
PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/
昔から付き合いのある地元の事務機器屋さんが定期的(といっても年2回くらいですが)に営業にやって来ます。
その昔、そちらの事務機器屋さんからパソコンやFAXなど購入していたようです。
当時の購入金額の資料が出てきました。
S62年 FAX 33万円
H5年 パソコン+ソフト+プリンター 68万円
H6年 電話機 45万円
・・・
・・・もう、アホかと。(今からするとってことですかね)
S62年 33万円のFAXはロール感熱紙でワンタッチダイヤルが付いていた東芝のヤツだった気がする。
今買えば2万円程度か?
当時は高かったろうことは想像できますがいくらなんでも・・・ほとんど定価か?
H5年 68万円のパソコンは販売管理のソフトを使うためだけのIBMのDOS、モノクロモニター。
今買ってもソフトが高いので20万円程度か?それにしても高すぎる。
ソフトなんて今では中古で格安だし。
H6年 45万円の電話機は最近まで使ってましたがNTTのビジネスフォン。
これは新品なら今も同じ位ですね。
NTTのビジネスフォンってやつはユーザーが簡単に設定できないようになってます。
マニュアルがあるのですが門外不出。
工事・設定費もべらぼうに高い(作業内容からすればボッタクリ)。
ユーザーのことなんかちっとも考えていないです。元々電電公社ですから仕方ないですけど。
この他にもコピー機なんてのもあったはず。
コピー機はさぞ高かったことでしょう。
当時は事務機器屋さんの言うがままの値段(多少値切って)で買ったんでしょうね。
さぞ、オイシイ商売だったことでしょう。
今でもそのあたりに疎い高齢の経営者は買ってしまうことでしょう。
もちろん、地元の事務機器屋さんならパソコンの操作に困っても助けに来てくれたりてくれたりするでしょうから悪いことばかりではないですけど価格が違いすぎます。
いろんなものが安く手に入るようになったもんです。
で、営業に来られても間違いなく買いませんね。