☆いらっしゃいませ☆ ポンプ激安店!井戸ポンプ、水中ポンプに浄化槽エアポンプ、石油給湯器はポンプ屋にお任せください。ネット通販専門店でございます。日立ポンプ、川本、テラル(旧ナショナル・旧三菱・シントー)、エバラ、三相電機、イワヤ、ノーリツ、コロナなどを販売しております。

店長日記

「領収書」はそんなに必要なの?

2009年12月22日

お疲れ様です。


ニュースより
『「しまむら」狙い撃ち 「刑事告発」条例は異例』
 しまむらは、大規模小売店舗立地法に基づき、県に対し1月に売り場面積の拡大を届け出て、計画の存在が分かった。倉庫を店舗に転用し、約980平方メートルの売り場を約1130平方メートルにするというものだった。
 これに対し、市や地元商店街などでは、「市内に7つも大型店があるのに、これ以上売り場が増えると商店街が壊滅する」と反発。しまむらに計画の撤回を求めてきた。しかし、応じなかったとして、前出の条例を作って、計画を阻止しようとした。
・・・
このニュースを読むと後出しで条例を作って規制するなんて暴挙がまかりとおるのか?
「商店街が壊滅する」という理由は市民の意思なんだろうか・・・。

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/

オークションやネット販売でお客様からの要望で良くあるのが、
「領収書をください。」というものです。
請求書や納品書をくださいというお客様もいます。

基本的に両方とも発行いたしておりません。
手間暇掛かるからです(爆
中には300円位の利益の商品もあります。
領収書を切って郵送なんてしてたら・・・ちょっとねぇ。

そこで

基本的に当店で領収書の発行はいたしておりません。
代金引換の場合は運送屋さんの代引伝票に正式な領収書が添付されております。
お振込の場合はお振込書控や決済一覧表が支払い証明になります。
お振込であらためて領収書発行の際は100円のご負担をお願いいたしております。
お客様で宛名のご記入と印紙をお貼り願います。但し書きは「振込入金分」となります。
何卒よろしくお願い致します。

と、させていただいております。
(今後、変更する可能性はあります。商品代に上乗せすればいい話ですから・・・)

会社などでは自社の独自の取り決めみたいなものがあり納品書や請求書がどうしても必要という会社もあるのだろうなぁ、ということはわかります。
土建会社などでは請求書を自分のところの様式(請求書)で出すように要望してこられる会社さんもあります。
そういう土建屋さんに販売した際には、こちら(材料屋)としては土建屋さんからその様式の用紙を買わされ、請求書をその用紙に手書きで書いて出すのです。とんでもない手間暇が掛かります。公共事業の現場の仕事なんかの場合は泣きたくなります。正直言って材料屋は売上金額は大きくても競争で利益がほとんど無いはずです。(政治力でルートが決まっている場合は別ですが)利幅が少ない仕事で見積もりから請求書まで手間が掛かり儲かったのかどうか分からなくなります。

話は戻って領収書ですが、
振込にしろ代引にしろ、販売店発行の領収書など必要ないとおもうのです。
当方でも取引先への支払いで振込をしますが(当たり前ですが)領収書を持ってくる会社など一つもありません。
自治体、公共団体さんなどに販売したときも振込で入金してくれますが「領収書をくれ」などと言われたことはありません。
会計上も税法上も必要ないはずです。
そもそも、振込や代引で品代として別途領収書を発行したら二重発行(不正)ではないのかな。

PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

暫定税率はそのままみたい・・・公約の目玉じゃ・・・
鳩山首相が「マニフェストが実現できなかったら政治家として責任を取る」
って言っていたのを首相になったときだったか選挙前だったかにTVで観たことあるけど・・・
いつ議員辞職するのかなぁ。


それにしても鳩山首相になってから一気に景気が悪くなった感じがします。
ここ数ヶ月の売上は非常に悪いです。売れません。仕事ありません。
ここ数ヶ月に関しては鳩山さんのせいではないですけどね。

そんな中でも公務員の友人は給料変わらずで忘年会の連続で飲み歩いています。
親類のお年寄りも使い切れない年金をもらって悠々自適です。
なんだかおかしい今日この頃


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット