店長日記
水道設備業界も政治も流れが変わってきた?
2009年10月25日
お疲れ様です。
先日の続き・・・
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/
工事屋さんや工務店さん向けの建築用資材・住宅機器の卸売り
ここ数年ですっかり様変わりしてきた感が強いです。
給水工法が(地域によって違いがありますが)20年前までは鉄管、10年前までは銅・ステン管、
ここ最近は架橋ポリやポリブデンの樹脂管に変わってきました。
樹脂管の登場で配管工事に技術が全く要求されなくなりました。
以前は水道工事をやるうえで絶対必要だった「ネジ切り機」は住宅建築には全く必要ありません。
樹脂管をカッターで切って継手に差し込むだけで配管終了です。
大工さんでも素人さんでも誰でも出来ます。
下水工事は桝がコンクリートからインバート→小口径に変わったくらいで昔と大して大して変わりませんが
それほど難しい仕事でもなく基本は穴掘りです。
20年前はユニットバスや新建材の普及でタイル屋さんが必要無くなったように
今の住宅建設に設備屋さんはあまり必要ではなくなってきた感じがあります。
今まで多くの工務店さんは水道工事を高い手間賃を払って設備屋さんに頼んでいたわけですが、
工事も簡単になってしまったので自分たちでやってしまう工務店さんも増えてきました。
仕事が無い設備屋さんがあふれているので、設備屋さんが請け負う単価もどんどん下がっています。
当然しわ寄せがこちらに回ってきます。
+αも加わりより厳しい現状になっていますね。
\\\\\\\\\\\
さて
鳩山内閣の資産公開がありました。
長妻厚生労働相は本人名義の資産が「ゼロ」ってなんだ?
いい歳して貯金も無い人に間違っても年金の使い道を任せられないぞ!(冗談ですが)
鳩山首相なんてブリジストン株を大量に持っていて100億円近く資産があるはずなのに14億4000万円とかって?
毎回おもうことだけど、こんなんだと誤解を招くだけのような気がする。
それにしても福島瑞穂消費者行政担当相が2億4999万円も持っているって・・・
富の偏在を防ぐ社会民主主義の社民党党首じゃなかったっけ?
民主主義に重きを置くと言いつつ民主主義で全く支持されていない政党であるという矛盾は?
それより
鳩山由紀夫首相の故人献金って父親の代からの常習という話じゃないですか?
本当だとすると奥が深いような気がしてきた。そうなると完全な脱税ですからね。
政治団体を世襲で引き継ぎ際には団体の資産には相続税が適用されない。
父親の資産を別人からの献金として政治団体に預ければ無税で子供に譲渡できるという仕組みだ。
でも、大金持ちの鳩山首相が危険を冒してまで少々の金額を脱税する意味が無いような気もするが・・・。
実は長年の積み重ねで総額数十億円くらいにはなっていそうな感じもしないでもないけどね。
政治団体という特殊な金集めができる団体に相続税が適用されないという事実は
多くの政治家には触れられたくない事なので誰も言わないし糾弾もしないのでしょう。
小沢氏も鳩山氏も首相どころか政治家の職すら引責辞任するほどの問題なんじゃなかろうか?
酔っ払って記者会見をした事と犯罪スレスレ行為とどちらが罪が重いのか?
と個人的にはおもうけど。
先日のTV東京WBSに出てきた某政党支持団体のトップの方とか・・・
鳩山さんとか・・・亀井さんとか・・・
偏った思想に取りつかれた人は言ってることも人間も信用できないんだよね。
オカルト宗教団体と大差ないし。そんな人達が日本の政策を決めたんじゃ先が思いやられる。
まぁ、どうなってもみんなそういう人達に投票したんだから投票したみんなの責任ですけどね。
前原大臣は割りと好きなんですよね。
ダムは中止しかないでしょ。どう考えても莫大な費用を掛けるほど必要性が無いですもの。
羽田のハブ化大賛成!
がんばれ。
先の衆議院選挙の投票率が69%といつもと大して変わらない水準だったのは意外でした。
これから日本を担う20代の投票率が特に低いです。若者は夢も希望も無いということ?
小選挙区の民主党の得票率は47.4%で議席数では7割以上、自民党は得票率38.6%で議席は2割。
実は民主党の獲得投票数と自民党の獲得投票数が議席数ほど大差ないことがわかる。
ちなみに自分は今回は「みんなの党」を応援しちゃいましたけど投票率僅か0.8%です^^;
大企業をいじめたり、円高容認とか、最低賃金1000円とか、内需拡大とか、借金返済猶予とか、友愛とか・・・世迷言のようなことを政策にしていると、国内企業にも海外投資家にもそっぽ向かれるような気がする。
そうなればますます景気が悪くなり失業者が増え、ひどいことになるのは子供でもわかる話じゃ・・・
自分なら最低賃金は500円とかに逆に下げるし、職業訓練などに無駄な税金は使わないね。(素人のたわ言です)
弱者と怠け者を一緒にしちゃだめだよぉ。
高度成長期から80年代あたりまでは天下りや談合がはびこった状態でも一般国民の所得も生活もそれなりに豊かで、なにより活気があった。(2005年くらいまですら活気はないがそこそこだった)
官僚が天下りしようがゼネコンが談合しようが自分たちの生活が豊かなら文句は大きく表に出ないですよ。
某大国の独裁者は自分を糾弾する記者を暗殺しても国民は豊かになっているから人気があるっていうし。
そんな天下りや談合がはびこった状態だったからそのつけが今になって回ってきた?ということでしょうか?
・・・違うような気がするなぁ。
子供が居ないことが根本的問題のような気がするけど、どうなんでしょうか。
以上
たわごとでした。
先日の続き・・・
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/
工事屋さんや工務店さん向けの建築用資材・住宅機器の卸売り
ここ数年ですっかり様変わりしてきた感が強いです。
給水工法が(地域によって違いがありますが)20年前までは鉄管、10年前までは銅・ステン管、
ここ最近は架橋ポリやポリブデンの樹脂管に変わってきました。
樹脂管の登場で配管工事に技術が全く要求されなくなりました。
以前は水道工事をやるうえで絶対必要だった「ネジ切り機」は住宅建築には全く必要ありません。
樹脂管をカッターで切って継手に差し込むだけで配管終了です。
大工さんでも素人さんでも誰でも出来ます。
下水工事は桝がコンクリートからインバート→小口径に変わったくらいで昔と大して大して変わりませんが
それほど難しい仕事でもなく基本は穴掘りです。
20年前はユニットバスや新建材の普及でタイル屋さんが必要無くなったように
今の住宅建設に設備屋さんはあまり必要ではなくなってきた感じがあります。
今まで多くの工務店さんは水道工事を高い手間賃を払って設備屋さんに頼んでいたわけですが、
工事も簡単になってしまったので自分たちでやってしまう工務店さんも増えてきました。
仕事が無い設備屋さんがあふれているので、設備屋さんが請け負う単価もどんどん下がっています。
当然しわ寄せがこちらに回ってきます。
+αも加わりより厳しい現状になっていますね。
\\\\\\\\\\\
さて
鳩山内閣の資産公開がありました。
長妻厚生労働相は本人名義の資産が「ゼロ」ってなんだ?
いい歳して貯金も無い人に間違っても年金の使い道を任せられないぞ!(冗談ですが)
鳩山首相なんてブリジストン株を大量に持っていて100億円近く資産があるはずなのに14億4000万円とかって?
毎回おもうことだけど、こんなんだと誤解を招くだけのような気がする。
それにしても福島瑞穂消費者行政担当相が2億4999万円も持っているって・・・
富の偏在を防ぐ社会民主主義の社民党党首じゃなかったっけ?
民主主義に重きを置くと言いつつ民主主義で全く支持されていない政党であるという矛盾は?
それより
鳩山由紀夫首相の故人献金って父親の代からの常習という話じゃないですか?
本当だとすると奥が深いような気がしてきた。そうなると完全な脱税ですからね。
政治団体を世襲で引き継ぎ際には団体の資産には相続税が適用されない。
父親の資産を別人からの献金として政治団体に預ければ無税で子供に譲渡できるという仕組みだ。
でも、大金持ちの鳩山首相が危険を冒してまで少々の金額を脱税する意味が無いような気もするが・・・。
実は長年の積み重ねで総額数十億円くらいにはなっていそうな感じもしないでもないけどね。
政治団体という特殊な金集めができる団体に相続税が適用されないという事実は
多くの政治家には触れられたくない事なので誰も言わないし糾弾もしないのでしょう。
小沢氏も鳩山氏も首相どころか政治家の職すら引責辞任するほどの問題なんじゃなかろうか?
酔っ払って記者会見をした事と犯罪スレスレ行為とどちらが罪が重いのか?
と個人的にはおもうけど。
先日のTV東京WBSに出てきた某政党支持団体のトップの方とか・・・
鳩山さんとか・・・亀井さんとか・・・
偏った思想に取りつかれた人は言ってることも人間も信用できないんだよね。
オカルト宗教団体と大差ないし。そんな人達が日本の政策を決めたんじゃ先が思いやられる。
まぁ、どうなってもみんなそういう人達に投票したんだから投票したみんなの責任ですけどね。
前原大臣は割りと好きなんですよね。
ダムは中止しかないでしょ。どう考えても莫大な費用を掛けるほど必要性が無いですもの。
羽田のハブ化大賛成!
がんばれ。
先の衆議院選挙の投票率が69%といつもと大して変わらない水準だったのは意外でした。
これから日本を担う20代の投票率が特に低いです。若者は夢も希望も無いということ?
小選挙区の民主党の得票率は47.4%で議席数では7割以上、自民党は得票率38.6%で議席は2割。
実は民主党の獲得投票数と自民党の獲得投票数が議席数ほど大差ないことがわかる。
ちなみに自分は今回は「みんなの党」を応援しちゃいましたけど投票率僅か0.8%です^^;
大企業をいじめたり、円高容認とか、最低賃金1000円とか、内需拡大とか、借金返済猶予とか、友愛とか・・・世迷言のようなことを政策にしていると、国内企業にも海外投資家にもそっぽ向かれるような気がする。
そうなればますます景気が悪くなり失業者が増え、ひどいことになるのは子供でもわかる話じゃ・・・
自分なら最低賃金は500円とかに逆に下げるし、職業訓練などに無駄な税金は使わないね。(素人のたわ言です)
弱者と怠け者を一緒にしちゃだめだよぉ。
高度成長期から80年代あたりまでは天下りや談合がはびこった状態でも一般国民の所得も生活もそれなりに豊かで、なにより活気があった。(2005年くらいまですら活気はないがそこそこだった)
官僚が天下りしようがゼネコンが談合しようが自分たちの生活が豊かなら文句は大きく表に出ないですよ。
某大国の独裁者は自分を糾弾する記者を暗殺しても国民は豊かになっているから人気があるっていうし。
そんな天下りや談合がはびこった状態だったからそのつけが今になって回ってきた?ということでしょうか?
・・・違うような気がするなぁ。
子供が居ないことが根本的問題のような気がするけど、どうなんでしょうか。
以上
たわごとでした。