店長日記
世襲議員禁止を掲げて世襲議員が立候補してどうする?
2009年09月04日
お疲れ様です。
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/
季節外れ?ですがお盆明けから石油給湯器が少し動いてきた感じがいたします。
その代わり本来もう少し売れてもいいはずの井戸ポンプの動きが鈍っている感じです。
どっちも売れるということがないのが七不思議ですね。
さて
政治とかに興味があまり無くなってきたのですがやはりもらえる年金には関心があります。
お昼のTVでTBSで年金、TV朝日で高速道路無料化について民主党の議員さん(たぶん、片方は馬渕議員)が出演して説明していた。
お昼ごはんを食べながら年金のほうを見た。
高速道路は先日の夜の番組で見たしね。
で、まずは先日の夜のTVの高速道路無料化のほう。
古館氏が民主党馬渕議員に噛み付いていたように見えた・・・
「渋滞しそうな路線は有料」「どこが無料にならないと路線名を上げることは選挙前は言いにくかった」
と馬淵議員が言ったましたからね。そりゃ噛み付きたくもなるわな。
一応、自分は段階的に(田舎から順に無料にして様子を見ながら)渋滞する路線でも全て(首都高などは除いて)無料にする、という意味だと解釈したが、どうもそのあたりをハッキリ言わないんだよねぇ。
渋滞するところはバイパスや車線を増やさない限り何年様子を見ても渋滞するとおもうが・・・
無料化を掲げて選挙で大勝したんだから、文句を言われようがマニフェスト通りに実行すればいいんじゃないのかのぉ。
ってか、しなきゃ公約違反なんじゃ・・・。
本日の年金のTVのほうはといえば、
民主党の人(藤末議員?)が何気にとんでもないことを言っていた気がするなぁ。
国民年金も厚生年金のように一定額でなく所得に応じた納付金額になり、賦課方式から積立方式に変える・・・らしい。
(っえ?積立方式ですか?一大事じゃないですか、これは。聞いてないよぉー、自分が知らなかっただけ?)
納付率100%の意味は1円も納付しない人も「0円納付」したとして、納付率は100%達成だそうだ。
(何言ってんのこの人?意味わからんって)
0円納付の人でも毎月7万円の年金をもらえるそうだ。
(これはマニフェストに書いてあったな)
年金額は7万円+納付した額に応じて増額される。
(これも聞いていた)
しかし、所得(納付額)がある一定額以上になると基礎給付の7万円が徐々に減額されてさらにある一定以上になると基礎給付が0円になり積み立てた分しかもらえないらしい。
・・・・・・・と、いうことはだよ。
誰が考えても納付0円が一番お得なような気がするんだけど・・・。
積み立て方式ならわざわざ国に預けて、グリーンピアを建てたり、職員の娯楽に使ったり、天下りで退職金を払ったり、運用してもらわなくても結構ですよね。
自分で自己責任で預金したり、消費したり、不測の事態に備えたりします。
「0円納付」を認めたんだから、無理矢理に徴収されなくちゃ全部使ってしまいそうで将来が不安だ、という人以外は誰一人年金を払わないことが簡単に予想されます。
つまりは、年金制度自体が意味を成さなくなり、高齢者に定額給付金なんて目じゃない毎月7万円のバラマキをするということなんじゃぁ・・・。
高齢者に無条件にバラマキはそれはそれで良いとおもいますけどね。ちょい賛成だ。
財源も消費税というのも賛成だな。その分、所得税や社会保険料を減らすのが前提ね。
ホリエモン氏が唱えるベーシックインカムにも通じるな。
一元化っていうんだから厚生年金も国民年金も一緒になるってこと?
そうなると自分も明日から1円も年金なんて払いたくないんですが、今後は払っても払わなくてもいいってことになるのかなぁ。是非そうしてくれ。
老後の貯金が無くても7万円あればまずまずだし、ひょっとすると今まで若いうちに年金として徴収されていた分を消費に回せば景気も良くなるんじゃないか?
良く考えると、これは自分の考えと近いんじゃないのか!
ここまで考えてたか民主党・・・あなどれん。
本来の民主党さんの考えとは大分違うであろう結論を勝手に導き出してみました。
マニフェストで書いてあることの解釈が世間ととんでなくずれてやしないか、民主党さん・・・ということで。
そういえば「議員の世襲と企業団体献金を禁止」ってこともマニフェストに書いてあったなぁ。
悪いことだから禁止するんだよねぇ。
でも現職の世襲議員はそのままってことでしょ?
さらに世襲議員禁止を掲げて世襲議員が立候補してるんじゃ、人を小バカにするのもいい加減にしろってもんですな。
これは自民党も同じだけど。
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/
季節外れ?ですがお盆明けから石油給湯器が少し動いてきた感じがいたします。
その代わり本来もう少し売れてもいいはずの井戸ポンプの動きが鈍っている感じです。
どっちも売れるということがないのが七不思議ですね。
さて
政治とかに興味があまり無くなってきたのですがやはりもらえる年金には関心があります。
お昼のTVでTBSで年金、TV朝日で高速道路無料化について民主党の議員さん(たぶん、片方は馬渕議員)が出演して説明していた。
お昼ごはんを食べながら年金のほうを見た。
高速道路は先日の夜の番組で見たしね。
で、まずは先日の夜のTVの高速道路無料化のほう。
古館氏が民主党馬渕議員に噛み付いていたように見えた・・・
「渋滞しそうな路線は有料」「どこが無料にならないと路線名を上げることは選挙前は言いにくかった」
と馬淵議員が言ったましたからね。そりゃ噛み付きたくもなるわな。
一応、自分は段階的に(田舎から順に無料にして様子を見ながら)渋滞する路線でも全て(首都高などは除いて)無料にする、という意味だと解釈したが、どうもそのあたりをハッキリ言わないんだよねぇ。
渋滞するところはバイパスや車線を増やさない限り何年様子を見ても渋滞するとおもうが・・・
無料化を掲げて選挙で大勝したんだから、文句を言われようがマニフェスト通りに実行すればいいんじゃないのかのぉ。
ってか、しなきゃ公約違反なんじゃ・・・。
本日の年金のTVのほうはといえば、
民主党の人(藤末議員?)が何気にとんでもないことを言っていた気がするなぁ。
国民年金も厚生年金のように一定額でなく所得に応じた納付金額になり、賦課方式から積立方式に変える・・・らしい。
(っえ?積立方式ですか?一大事じゃないですか、これは。聞いてないよぉー、自分が知らなかっただけ?)
納付率100%の意味は1円も納付しない人も「0円納付」したとして、納付率は100%達成だそうだ。
(何言ってんのこの人?意味わからんって)
0円納付の人でも毎月7万円の年金をもらえるそうだ。
(これはマニフェストに書いてあったな)
年金額は7万円+納付した額に応じて増額される。
(これも聞いていた)
しかし、所得(納付額)がある一定額以上になると基礎給付の7万円が徐々に減額されてさらにある一定以上になると基礎給付が0円になり積み立てた分しかもらえないらしい。
・・・・・・・と、いうことはだよ。
誰が考えても納付0円が一番お得なような気がするんだけど・・・。
積み立て方式ならわざわざ国に預けて、グリーンピアを建てたり、職員の娯楽に使ったり、天下りで退職金を払ったり、運用してもらわなくても結構ですよね。
自分で自己責任で預金したり、消費したり、不測の事態に備えたりします。
「0円納付」を認めたんだから、無理矢理に徴収されなくちゃ全部使ってしまいそうで将来が不安だ、という人以外は誰一人年金を払わないことが簡単に予想されます。
つまりは、年金制度自体が意味を成さなくなり、高齢者に定額給付金なんて目じゃない毎月7万円のバラマキをするということなんじゃぁ・・・。
高齢者に無条件にバラマキはそれはそれで良いとおもいますけどね。ちょい賛成だ。
財源も消費税というのも賛成だな。その分、所得税や社会保険料を減らすのが前提ね。
ホリエモン氏が唱えるベーシックインカムにも通じるな。
一元化っていうんだから厚生年金も国民年金も一緒になるってこと?
そうなると自分も明日から1円も年金なんて払いたくないんですが、今後は払っても払わなくてもいいってことになるのかなぁ。是非そうしてくれ。
老後の貯金が無くても7万円あればまずまずだし、ひょっとすると今まで若いうちに年金として徴収されていた分を消費に回せば景気も良くなるんじゃないか?
良く考えると、これは自分の考えと近いんじゃないのか!
ここまで考えてたか民主党・・・あなどれん。
本来の民主党さんの考えとは大分違うであろう結論を勝手に導き出してみました。
マニフェストで書いてあることの解釈が世間ととんでなくずれてやしないか、民主党さん・・・ということで。
そういえば「議員の世襲と企業団体献金を禁止」ってこともマニフェストに書いてあったなぁ。
悪いことだから禁止するんだよねぇ。
でも現職の世襲議員はそのままってことでしょ?
さらに世襲議員禁止を掲げて世襲議員が立候補してるんじゃ、人を小バカにするのもいい加減にしろってもんですな。
これは自民党も同じだけど。