店長日記
長期延長保証して大丈夫なの?
2009年01月14日
お疲れ様です。
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/
延長保証を保証する延長保証サービス会社さんがあります。
有名なところではワラ○ティマートさんTWGワラン○ィーサービスさんなど。
当店も販売する商品に延長保証が付けられると安心且つ売上アップも望めるので、
上記の会社さんのサービスに加盟したほうがいいかなぁ、と検討なんかもします。
価格.comに登録してあるショップさんや楽天などのショップさんも延長保証は上記のような延長保証サービス会社さんのサービスを利用しておるところが多いようです。
つまり延長保証はショップ(販売店)ではなく保証代行の会社さんが保証するということです。
ヤマダ電機さんなどの大手販売店さんは独自の延長保証システムとおもわれます。
ヤマダ電機さんでは年会費¥3,832円で他店購入商品も含めて保証するプランなんていうのもあるようです。
その他の大手さんのシステムも商品代の5%程度で5年延長保証という感じですね。
ただし、いずれも対象商品が限られています。このあたりが肝のような気がします。
大手販売店さんはおそらく経験上、延長保証なんてしたら割に合わない商品は対象外にしているのでしょう。
はたして延長保証サービスという商売はビジネスとして長年続けられるのでしょうか?
修理を頼まない人が多ければ儲かることが予想されます。
保険会社や一種の共済のようでもあります。
外資系のTWGワラン○ィーサービスさんは欧米で40年以上の歴史があると言っています。
ワラ○ティマートさんは平成18年に設立のベンチャーのようです。
これらの会社さんの対象製品類がとても多種多様なことに驚きます。
普通に考えると5年以内にかなりの確立で壊れるだろうな、という商品類も扱っているようです。
エコキュートのような新製品で経年実績のない商品まで扱っています。(ワラ○ティマートさんで29,800円で10年保証とかですね。)
実際の修理は誰が行うのでしょうか?
メーカーが修理してお客さんが払った修理代金を後で振り込んでくれる仕組み?
自社で下請け修理業者と契約したり自社で修理部隊を抱えたりするの?
新興延長保証サービス会社さんが修理費を実際に負担するのは少し後になるはずです。
(メーカー保証期間が1年~2年あるのでその期間はメーカーが保証することになる)
ワラ○ティマートさんは実際の支払いをまだほとんどしていないであろうことがうかがえます。
資金が回っている間は問題ないでしょうが、将来的にうまくいくのでしょうか?
とにかく「先に大量の資金を集めるシステム」です。
お金を集めるだけ集めて(^_^)/~~~・・・なんてね。
・・・でも十分すぎるくらい考えられるビジネスモデルだともおもえます。
逆のケースではTWGワラン○ィーサービスさんは販売店が倒産した際にその販売店が売った商品の延長保証を継続していたりします。
というか、この商売、保険業法など法令に抵触しないのでしょうか?
監督官庁はなんらかのアクションを起こしたほうがいいような気がします。
ところで当店で扱う井戸ポンプや給湯器などの製品類は延長保証サービス会社さんの保証を受けることができるのでしょうか?(延長保証サービス会社さん次第でしょうが)
石油給湯器・・・メーカー修理が基本です。修理代を保証するという形なら問題ないような気もします。
浅井戸ポンプ・・・メーカー修理が基本です。修理代を保証するという形ならなんとか問題ないような気もします。
ジェットポンプ・・・メーカーでもジェット部はお手上げです。
水中ポンプ・・・メーカーでも普通は地上部しか修理しません。
いずれも他の家電製品と違って、設置状態、水質など様々な要因による故障が考えられます。
機種選定ミス、施工ミス、間違った使用法なんてこともとても多いです。
いずれにせよ、製品その物の問題で壊れることはそれほど多くは無いとはおもいまます。
ポンプの修理は出張修理で部品交換となる場合が多いですが、スイッチ、センサー、アキュムレーターなどは消耗品扱いで保証外なのか?
ジェットポンプのジェットや水中ポンプのポンプ部は井戸から引き上げる必要がありますが、メーカーは引き上げまではしません。どうするのでしょうか?
どこまで製品の不具合なのか?どこまで消耗品扱い?工賃負担の区分?・・・後々のトラブルが確実に予想されます。
仮に当店が延長保証サービス会社さんと提携したとして・・・
延長保証サービス会社さんが倒産した場合はどうなるのでしょう。
お客様に対して法令上は債務は無いのでしょうが道義的に責任があるようにおもえます。
また延長保証が売りの一つで販売したのですからその分の責任もあるとおもえます。
こんな一文をわかりやすく
『当店の延長保証は延長保証サービス会社さんの提供するサービスとなります。
延長保証サービス会社さんが倒産した場合、当店は一切責任を負いません。
延長保証サービス会社さんの保証内容についてはノークレームノーリターンでお願いします。』
・・・とかなんとか書くしかないのかなぁ。
提携しても良いものかどうか・・・かなり微妙といえば微妙ですね。(向こうからお断りされるかもしれませんが)
わからないことだらけですので、延長保証サービス会社さんに問い合わせですかね。
本日売れた商品の一部を写真で紹介
コロナ 石油給湯機器 直圧式SAシリーズ
http://pumpya.ocnk.net/product-list/78
このところノーリツさんばかりでしたが本日コロナさんです。
ネットショップ:ポンプ屋
http://pumpya.ocnk.net/
延長保証を保証する延長保証サービス会社さんがあります。
有名なところではワラ○ティマートさんTWGワラン○ィーサービスさんなど。
当店も販売する商品に延長保証が付けられると安心且つ売上アップも望めるので、
上記の会社さんのサービスに加盟したほうがいいかなぁ、と検討なんかもします。
価格.comに登録してあるショップさんや楽天などのショップさんも延長保証は上記のような延長保証サービス会社さんのサービスを利用しておるところが多いようです。
つまり延長保証はショップ(販売店)ではなく保証代行の会社さんが保証するということです。
ヤマダ電機さんなどの大手販売店さんは独自の延長保証システムとおもわれます。
ヤマダ電機さんでは年会費¥3,832円で他店購入商品も含めて保証するプランなんていうのもあるようです。
その他の大手さんのシステムも商品代の5%程度で5年延長保証という感じですね。
ただし、いずれも対象商品が限られています。このあたりが肝のような気がします。
大手販売店さんはおそらく経験上、延長保証なんてしたら割に合わない商品は対象外にしているのでしょう。
はたして延長保証サービスという商売はビジネスとして長年続けられるのでしょうか?
修理を頼まない人が多ければ儲かることが予想されます。
保険会社や一種の共済のようでもあります。
外資系のTWGワラン○ィーサービスさんは欧米で40年以上の歴史があると言っています。
ワラ○ティマートさんは平成18年に設立のベンチャーのようです。
これらの会社さんの対象製品類がとても多種多様なことに驚きます。
普通に考えると5年以内にかなりの確立で壊れるだろうな、という商品類も扱っているようです。
エコキュートのような新製品で経年実績のない商品まで扱っています。(ワラ○ティマートさんで29,800円で10年保証とかですね。)
実際の修理は誰が行うのでしょうか?
メーカーが修理してお客さんが払った修理代金を後で振り込んでくれる仕組み?
自社で下請け修理業者と契約したり自社で修理部隊を抱えたりするの?
新興延長保証サービス会社さんが修理費を実際に負担するのは少し後になるはずです。
(メーカー保証期間が1年~2年あるのでその期間はメーカーが保証することになる)
ワラ○ティマートさんは実際の支払いをまだほとんどしていないであろうことがうかがえます。
資金が回っている間は問題ないでしょうが、将来的にうまくいくのでしょうか?
とにかく「先に大量の資金を集めるシステム」です。
お金を集めるだけ集めて(^_^)/~~~・・・なんてね。
・・・でも十分すぎるくらい考えられるビジネスモデルだともおもえます。
逆のケースではTWGワラン○ィーサービスさんは販売店が倒産した際にその販売店が売った商品の延長保証を継続していたりします。
というか、この商売、保険業法など法令に抵触しないのでしょうか?
監督官庁はなんらかのアクションを起こしたほうがいいような気がします。
ところで当店で扱う井戸ポンプや給湯器などの製品類は延長保証サービス会社さんの保証を受けることができるのでしょうか?(延長保証サービス会社さん次第でしょうが)
石油給湯器・・・メーカー修理が基本です。修理代を保証するという形なら問題ないような気もします。
浅井戸ポンプ・・・メーカー修理が基本です。修理代を保証するという形ならなんとか問題ないような気もします。
ジェットポンプ・・・メーカーでもジェット部はお手上げです。
水中ポンプ・・・メーカーでも普通は地上部しか修理しません。
いずれも他の家電製品と違って、設置状態、水質など様々な要因による故障が考えられます。
機種選定ミス、施工ミス、間違った使用法なんてこともとても多いです。
いずれにせよ、製品その物の問題で壊れることはそれほど多くは無いとはおもいまます。
ポンプの修理は出張修理で部品交換となる場合が多いですが、スイッチ、センサー、アキュムレーターなどは消耗品扱いで保証外なのか?
ジェットポンプのジェットや水中ポンプのポンプ部は井戸から引き上げる必要がありますが、メーカーは引き上げまではしません。どうするのでしょうか?
どこまで製品の不具合なのか?どこまで消耗品扱い?工賃負担の区分?・・・後々のトラブルが確実に予想されます。
仮に当店が延長保証サービス会社さんと提携したとして・・・
延長保証サービス会社さんが倒産した場合はどうなるのでしょう。
お客様に対して法令上は債務は無いのでしょうが道義的に責任があるようにおもえます。
また延長保証が売りの一つで販売したのですからその分の責任もあるとおもえます。
こんな一文をわかりやすく
『当店の延長保証は延長保証サービス会社さんの提供するサービスとなります。
延長保証サービス会社さんが倒産した場合、当店は一切責任を負いません。
延長保証サービス会社さんの保証内容についてはノークレームノーリターンでお願いします。』
・・・とかなんとか書くしかないのかなぁ。
提携しても良いものかどうか・・・かなり微妙といえば微妙ですね。(向こうからお断りされるかもしれませんが)
わからないことだらけですので、延長保証サービス会社さんに問い合わせですかね。
本日売れた商品の一部を写真で紹介
コロナ 石油給湯機器 直圧式SAシリーズ
http://pumpya.ocnk.net/product-list/78
このところノーリツさんばかりでしたが本日コロナさんです。