店長日記
井戸の水位が下がっていませんか?
2008年07月15日
ネットショップ:ポンプ屋
季節的に水位が下がってくるにつれてポンプの売れ筋に変化が見られるようになりました。
浅井戸ポンプから深井戸ジェットポンプが売れるようになってきました。
浅井戸ポンプをお使いの場合で「水の出が悪くなった」から現在お使いのポンプと同じタイプのポンプに交換しても直らないといったケースがございます。
水位が7mや8mまで下がっている場合は浅井戸ポンプでは少々荷が重いですね。
深井戸ジェットポンプや水中ポンプに交換する必要がございます。
お気をつけください。
メーカーの地上ポンプ(浅井戸、ジェットポンプ)のカタログの性能曲線・・・ハッタリかなぁ。
一昔前のトヨタのエンジン出力値みたい!?(カタログ値160馬力が実測で130馬力とか)
ポンプ業界?ではカタログを真に受けて機種選定するほうがおかしい(シロウト)って風潮も無きにしも非ず・・・。
水位25mでジェットポンプ設置では施主さんのクレームが心配です。蛇口はちょろちょろですね。
実際にはカタログ値の性能が出ているのかもしれませんが、印象として「水が出ない」ってことになりますね。
何度も触れていますが深い井戸でジェットポンプをいじりまわしてうまくいかず悩むくらいなら水中ポンプですね。
確実に「水は」出ます。
なかなか井戸ポンプは難しいですね。現場現場によって状況や水質が違いますから余計に複雑です。
さらに最近のポンプは、コンピュータ基盤制御やらインバーターやら一定圧やら、なんだかんだとトラブルの原因になるような装置がたくさん付いています。
メーカーとしては良くしているつもりでしょうが、明らかに複雑制御のポンプは昔の単純なポンプよりトラブルは多いです。
さらに工事屋さんが対処できないトラブルが多くなっていますね。古い職人さんは電気関係はわけがわからないですよ。
大きいタンクで圧力スイッチのみで制御しているだけのポンプが一番トラブルが少ないと個人的にはおもいます。(メーカーにより圧力スイッチの耐久性が違いますが)
トラブルが少ないほうが良いのか、圧力一定のほうが良いのか、電気代が掛からないほうが良いのか、などなど、どれが「良い」ポンプなのかそもそもメーカーと工事店とでは考えが違うのかもしれませんね。
そう言えばエバラポンプさんがここに来て時代に逆行する昔ながらの圧力スイッチ制御式ポンプを新発売してきましたね。
関係ないですが、近隣の大手工事店が倒産したとの情報がありネットで検索中に発見
「ヘアコンタクト」の(株)プロピア
7月9日に倒産していました。ビックリしました。
なんでもCM効果で売上は伸びていたが、最新機械設備のトラブルで半年間の生産停止や不具合品の自主回収などで資金繰りも逼迫・・・負債は約43億3100万円。
うーーん。
書類をとめるクリップ
使う機会がほとんどなく、いただく書類に付いてくるものを外して保管しているので
買わなくてもどんどん溜まってしまいます。
捨てればいいだろうってなりますが、もったいないというよりはいざ使おうとしたときに
手元にないと面倒だ、という不安な気がして捨てられない。
今日は思い切って少し捨てました^_^;
季節的に水位が下がってくるにつれてポンプの売れ筋に変化が見られるようになりました。
浅井戸ポンプから深井戸ジェットポンプが売れるようになってきました。
浅井戸ポンプをお使いの場合で「水の出が悪くなった」から現在お使いのポンプと同じタイプのポンプに交換しても直らないといったケースがございます。
水位が7mや8mまで下がっている場合は浅井戸ポンプでは少々荷が重いですね。
深井戸ジェットポンプや水中ポンプに交換する必要がございます。
お気をつけください。
メーカーの地上ポンプ(浅井戸、ジェットポンプ)のカタログの性能曲線・・・ハッタリかなぁ。
一昔前のトヨタのエンジン出力値みたい!?(カタログ値160馬力が実測で130馬力とか)
ポンプ業界?ではカタログを真に受けて機種選定するほうがおかしい(シロウト)って風潮も無きにしも非ず・・・。
水位25mでジェットポンプ設置では施主さんのクレームが心配です。蛇口はちょろちょろですね。
実際にはカタログ値の性能が出ているのかもしれませんが、印象として「水が出ない」ってことになりますね。
何度も触れていますが深い井戸でジェットポンプをいじりまわしてうまくいかず悩むくらいなら水中ポンプですね。
確実に「水は」出ます。
なかなか井戸ポンプは難しいですね。現場現場によって状況や水質が違いますから余計に複雑です。
さらに最近のポンプは、コンピュータ基盤制御やらインバーターやら一定圧やら、なんだかんだとトラブルの原因になるような装置がたくさん付いています。
メーカーとしては良くしているつもりでしょうが、明らかに複雑制御のポンプは昔の単純なポンプよりトラブルは多いです。
さらに工事屋さんが対処できないトラブルが多くなっていますね。古い職人さんは電気関係はわけがわからないですよ。
大きいタンクで圧力スイッチのみで制御しているだけのポンプが一番トラブルが少ないと個人的にはおもいます。(メーカーにより圧力スイッチの耐久性が違いますが)
トラブルが少ないほうが良いのか、圧力一定のほうが良いのか、電気代が掛からないほうが良いのか、などなど、どれが「良い」ポンプなのかそもそもメーカーと工事店とでは考えが違うのかもしれませんね。
そう言えばエバラポンプさんがここに来て時代に逆行する昔ながらの圧力スイッチ制御式ポンプを新発売してきましたね。
関係ないですが、近隣の大手工事店が倒産したとの情報がありネットで検索中に発見
「ヘアコンタクト」の(株)プロピア
7月9日に倒産していました。ビックリしました。
なんでもCM効果で売上は伸びていたが、最新機械設備のトラブルで半年間の生産停止や不具合品の自主回収などで資金繰りも逼迫・・・負債は約43億3100万円。
うーーん。
書類をとめるクリップ
使う機会がほとんどなく、いただく書類に付いてくるものを外して保管しているので
買わなくてもどんどん溜まってしまいます。
捨てればいいだろうってなりますが、もったいないというよりはいざ使おうとしたときに
手元にないと面倒だ、という不安な気がして捨てられない。
今日は思い切って少し捨てました^_^;